見出し画像

東京メトロ180駅の副駅名を調査してみた

おはようございます。
突然ですが、みなさんは「副駅名」についてご存じですか?

「副駅名」は本来の駅名に追記する名称です。駅周辺の施設などを表記する事例が多く、鉄道路線の利用者にとっては分かりやすくなります。
乗りものニュース「増える副駅名 「正式」ではない点がメリットに」

この副駅名、実はまとめサイトなどが存在していません。
しかし、駅のことをよく知るためにもまとめた方が良いと思いました。記念すべき最初は、車両数、営業収益、輸送人員が私鉄最多の東京メトロの副駅名をまとめます。
ということで、冗長な文章は切り上げて本編に参りましょう。

調査結果

銀座線

G-09 銀座
渋谷方面「松屋・三越前」
浅草方面「三越・松屋前」
G-10 京橋
「明治屋前」
G-11 日本橋
「髙島屋前」
開業~1955年「白木屋・髙島屋前」
1955年~1999年「東急百貨店・髙島屋前」

丸ノ内線

M-07 西新宿
「東京医大病院前」
M-09 新宿三丁目
「伊勢丹前」
開業~2012年「三越・伊勢丹前」
M-18 大手町
「サンケイ前」

日比谷線

H-09 銀座
中目黒方面「松屋・三越前」
北千住方面「三越・松屋前」
H-10 東銀座
「歌舞伎座前」
H-11 築地
「本願寺前」

東西線

T-08 竹橋
「毎日新聞社前」
T-10 日本橋
「髙島屋前」
開業~1955年「白木屋・髙島屋前」
1955年~1999年「東急百貨店・髙島屋前」
T-17 葛西
「地下鉄博物館前」

千代田線

C-03 明治神宮前〈原宿〉
2010年3月6日~〈原宿〉を併記
C-06 赤坂
「TBS前」
C-10 二重橋前〈丸の内〉
2018年3月17日~〈丸の内〉を併記

有楽町線

なし。

半蔵門線

Z-10 水天宮前
「東京シティエアターミナル前」
以前は「箱崎・エアターミナル前」
Z-14 押上〈スカイツリー前〉
2012年5月22日~〈スカイツリー前〉を併記

南北線

なし。

副都心線

F-15 明治神宮前〈原宿〉
2010年3月6日~〈原宿〉を併記

副駅名について知ったこと

①副駅名は原則他鉄道会社に影響しない。代表的な例外は、押上駅である。
②東京メトロ内の同一駅でも副駅名の有無が別れる例がある。
1.銀座「松屋・三越前」
銀座線あり、日比谷線あり
丸ノ内線なし
2.新宿三丁目「伊勢丹前」
丸ノ内線あり
副都心線なし
3.大手町「サンケイ前」
丸ノ内線あり
千代田線なし、半蔵門線なし、東西線なし
③〈 〉で紹介した副駅名は各種案内に用いられている表記である。そのため正式駅名は「明治神宮前」「二重橋前」「押上」となる。
④〈 〉ではない副駅名は車内放送で呼ばれるだけだが、一部の駅名標では( )を使用したうえで表記する場合もある。

参考文献

○Wikipedia
東京地下鉄 - Wikipedia
(ここから、各路線・各駅ごとに副駅名を調べた)
○杉山淳一「増える副駅名 「正式」ではない点がメリットに」
〈パソコン版〉増える副駅名 「正式」ではない点がメリットに | 乗りものニュース (trafficnews.jp)
〈スマートフォン版〉増える副駅名 「正式」ではない点がメリットに (乗りものニュース) (line.me)

ここまでが、東京メトロの全180駅(2022年8月現在)の副駅名の調査結果です。まとめることが初めてだったので、結果として約3時間以上も作成に時間をかけました。
個人的に、副駅名を設定している駅が意外と少ないことに衝撃を受けました。しかし基本的には副駅名をつけるために資金提供が必要であることを考えると、自然な流れなのでしょうか。これからも副駅名が輝ける東京メトロであってほしいと思いました。
最後になりますが、このnoteは参考程度に留めてください。正しい情報を知りたい方は、駅まで行ってみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?