見出し画像

東証1部4689「Zホールディングス」攻略&100株練習方法

先ず下記のこの記事をご覧ください。
2022年3月9~10日開催「こざかな追い越せチャレンジ

「Zホールディングス」「1570NF日経レバ」は、指数連動&安定した出来高もあり、リスク少なく練習ができる銘柄で、インとアウトの位置の精度を高めるには最適です。
「小資金でも!」「100株だけでも!」しっかりと基礎を学びながら、
少しずづトレードスキルを高めて欲しいと思います。
デイトレード初心者の方でも、どんな地合いでも、躊躇うことなく思い切りチャレンジができるので、是非本格的にデイトレードを始める前に、「トレーニング銘柄」として、あなたのリストに入れて下さい。

私自身は、1日の目標を達成できるようになった今でも、毎日必ずインしています。
「3日休むとただの人」になってしまうので、「ZHDを継続する」事は
私の「マイルール」の一つでもあります。


具体的にどのような練習をしてきたか
・最初のひと月間はインのタイミングと素早い利確。
(利益を求めず練習に徹しました)
・ローソク足は1分+5分

・歩み値 指数 しっかり見つつ、動いているティック数を確認しながら、
動きの8掛け程度に買い注文を置く。

「買い全取り消し」にマウスを置き、「歩み値」に大きな売り数が入り、置いている位置より下がると思ったら、迷わず一旦「買い全取り消し」をクリックし、下がった位置で注文を入れ直します。
(ドラッグ&ドロップでティツクを下に下げた事もありますが、ほとんど間に合いませんでした!)
その時意識しているのは、指数と歩み値に入る買いと売りの数で、チャートでもしっかり現在の株価の位置がどこにあるのかは確認しますが、VWAP同様、多くの人が見ている指標なので、心理を読む指標として捉える程度です。
例えば、「板」の他に、一つしか見る事ができないとしたら、
私は迷わず「歩み値」を選択したいです。

デイトレード始めた頃は、騰がるチャートを追いかけてエントリーする事が多く、JCからの急落により、大きな損失を出していました。
失敗を減らすトレードを意識するようになったら、勝率は自ずと高くなってきました。

以下追記していきます!

◆翌月はイン+値幅を伸ばす(最低1ティックでも!)

◆翌々月から2~300株でのイン+値幅を伸ばす+価格差付けての分散売買

◆基本のトレードの精度が向上したら、値動きにより今は「買い」か「空売り」かを見極めて売買しましょう。そして日々機械的に回転繰り返すだけです。


いつも読んで下さりありがとうございます。 また、定期的にサポートをして下さる方に、心から感謝しています♡ サポートで頂戴しました代金は、関わっている子供食堂でのイベント活動費 (これまでは駄菓子の購入費)として使わせて頂いています。