見出し画像

誰でもなれる仕事だとしても。


看護師は耳タコなほど、

根拠は??

と学生時代から問われ、詰められてきた人が大多数じゃないでしょうか?

一方、施設で働いてみると、介護さんは、本当に
色んな経歴の方から新卒でなる人、さまざま。
根拠は?なんて、詰められる経験なかなかしてない人たちが大多数でしょう。


けど、やっぱり命を預かる仕事をしている仲間として
何で尿測してるんだっけ?
何でバイタル測ってるんだっけ?
この数値、異常じゃないかな?
何でこういう対応でって指示なんだっけ?
とかとか、考えて働いて欲しいし、そうして働かなければ言われるがまま動いているだけになる。

これは求めすぎなのか、、
でも出来る人はできているし、、


なぜなのか…と根拠を考えないから、言われるがまま動いているだけの作業になっているから、抜け落ちる。
そしてまた私達がガミガミ言うこととなる。

仕事に行けば、そんなことばかりの毎日だ。
ここ最近はピリピリしすぎて、血圧が上がる気しかしない。

私達だってガミガミ言いたくないし、ピリピリと目を光らせていたくない。
なのに、現状そうせざる負えない悔しさ。

どう伝えれば伝わるのか。

こちらがどう言おうが、出来る限りのフォローしようが、実際にやる人間が何も考えてなければ、どうにもならない。
今日は、とうとう自分達で対策を考えて下さいと騒いでしまった…。

よく言うが、伝わると伝えるは違うと。
伝える難しさ。
私も日々勉強。
そしてこんな30歳の下っ端が、ベテラン介護士に言うのも、これまた難しい。
(こんな年下に言われたくないし、わかってるし…と思う人とかも居るから難しいよね)

けど、ベテランだろうが何だろうが、今更とかなく、考えて動けるようになって欲しい。
1人じゃなくていい、みんなが一人一人が考えてアイデアを出すことで思考の世界は広がる。
1番近く入居者を見ているからこそ、考えて仕事できたら尚のこと、施設としても良くなると勝手に思ってるんだが、、、。


密かに、どこよりも誇れる、満足度の高い
施設にしたいと願う。
そのために自分も学び、頑張らなきゃな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?