見出し画像

【小説】40才のロックンロール #7

" あの娘のことが好きなのは、赤いタンバリンを上手に撃つから。流れ星一個盗んで、目の前に差し出した時の顔が見たい "

ブランキー・ジェット・シティの「赤いタンバリン」を聴いた回数選手権があったなら、上位に食い込む自信がある。ジャキジャキしたベンジーのギターがたまらない。

8月になった。蝉の声が日常の音になるのが、この時期であろう。この真っ只中にいるときは「うるさい」とか言い、9月には「なんだかさみしい」と思ったりする我々人間のことを、勝手なやつだなと蝉は思っているだろうか。

ぜひ、そう思っていて欲しい。僕が蝉なら、そう思うからだ。

今日も当たり前に出勤し、当たり前に谷岡さんは遅刻してきた。

今日のバイトのシフトに「13:00〜19:00 浅井」と書いているのが目に入った。

(来るのか、今日。そうか。そうなのか。)

僕はそんなことを思いながら卓球ゾーンに向かい、つぶれたピンポン球を回収した。卓球ゾーンの壁には、一部なぜか大きな鏡が貼ってあり、それを拭くのも開店前の業務だった。いつものように拭いていると、ふと自分と目が合った。鏡に映った中年男性の口角は、ごく自然に上がっていた。それが自分だと気付いた瞬間に、笑顔で殴り飛ばしてやろうかと思った。

「粟井、お前今日昼飯どうすんの?」

「え、まぁ適当に。」

開店前の10:45に昼飯のことを聞いてくる、同じく中年男性の先輩の脳内が心配になった。

谷岡さんは、基本的に愛妻弁当を持参する。谷岡さん曰く、本当に毎日同じ人が作っているのかと疑うほどに、出来が違うのだとか。いや、それはあなたのせいでしょうと思っているが、口には出さないであげている。弁当を持たせていただいていることに、あなたはまず感謝をしなさい。

「今日俺弁当じゃないのよ。いろいろあって。」

「そうなんすか。」

谷岡さんが「いろいろあって」と言うときは、大体谷岡さんの仲良くしている女性30人のうちの誰かと、「いろいろあった」ということを意味している。

「今日バイト君いるから、久々にラーメン行こうぜ。今日みてぇなクソあちぃ日に食うラーメンって、最高だもんな。」

「え、そうすか?まぁ、オッケーっす。」

技巧派の超絶バイトリーダー高木くんが、10:30ぴったりに出勤していた。高木くんがいるときは、正直僕も気が抜けている。なんつっても、超絶バイトリーダーなのだから。

高木くんがロックンロールをこよなく愛していることを、僕は噂で耳にしていて、いつか二人で盛り上がりたいと思いながらも、その日は来ていない。

「じゃあ高木、俺ら飯行くから。」

「了解です!ごゆっくり!」

谷岡さんが調子に乗った口調で高木くんに言うと、食い気味に元気な返事をしてくれた。

「ごめんね。なるはやで戻るから。」

僕は高木くんに伝えた。「なるはや」って、最近聞かないなと思った。僕も歳を取った。

うるせ。

谷岡さんの言う「ラーメン」は、アメドリから徒歩2分の「ラーメンハウス」のことである。ネーミングからは想像できない美味さの、老舗である。

「俺、味噌。」

「あ、俺も味噌でお願いします。」

ここの味噌ラーメンには、刻みにんにくがたっぷり入っている。僕らアメドリの店員は、にんにくの匂いは「香り」だと思うことにしている。鎌田さんの教えだ。

「今日、午後から浅井ちゃんだな。楽しみだな。」

谷岡さんから100万回ほど聞いたことあるセリフが、今日も発せられた。

僕は、鏡に映った中年男性の口角を思い出す。アゲアゲの口角を。

一度胃に入ったにんにくは、香りではない。当たり前のことを、同時に思い出す。

「すみません。僕、中華そばで。」

中華そばには、にんにくは入ってない。

気にした。浅井さんと近距離で話すことを想像し、ラーメンの一部だったにんにくが、自分の一部になることに驚愕した。

哀れだ。お客様と近距離で話すことを、まずは想像すべき状況だ。

つくづく、哀れだ。

僕ら哀れな中年男性2人組の眼前に、もやしとコーンと刻みにんにくであふれた味噌味のそれと、なるととチャーシューが乗った醤油味のそれが、湯気でこちらを威嚇しながら、着丼した。

僕らは、丼に顔を突っ込みそうになりながら、麺をすすり、スープを飲んだ。その食いっぷり、親の仇の如し。

しかし、ひとつ気になることがある。今日も右隣でそれが繰り広げられている。谷岡さんはラーメンを食べるとき、麺の先をレンゲに軽く乗せて、すする。これが、無性に腹立たしい。

「ごちそうさまー。」

「ごちそうさまでした。」

今日も安定の美味さだったなとか言いながら店に戻り、午後の仕事が幕を明けた。

ほどなくして、浅井さんが出勤した。

「お疲れ様です!」

いつものように、滑舌の良い挨拶をかましてくれた。

「浅井ちゃん、お疲れ!今日もかわいいね!」

谷岡さんがこれまたいつものように、爽やかな挨拶をする。僕は小さく「お疲れ様。」とつぶやく。きっと聞こえてないだろう。

午後は谷岡さんと高木くんが1階、僕と浅井さんが2階の担当になった。味噌ラーメンを食べなかった自分を褒めてあげたい。

平日は、正直暇だ。でも、今日は暇だと困るのだ。意味もなくいろんなところを掃除してまわったけど、もう十分ピカピカだ。このままでは、カラオケの受付裏で、浅井さんと二人きりになってしまう。

そんなことを考えている自分のことが、よく分からない。別に、いいじゃないか、二人きりでも。仕事なんだし、そんなことだってあるじゃないか。

そう思っているうちに、受付裏に到着してしまった。

「あ、粟井さん、すみません!お掃除。」

「いや、別に大丈夫。暇だしさ。」

「そうだ。前から不思議だったんですけど。」

「え?」

「なんで、ダスターって言うんですかね?それ。」

「なんでって、英語にしただけでしょ。」

「あ、そういうことか!あ、そうなんですね!知らなかったです。恥ずかしい…」

「世の中、知らないことの方が多いんだから、別に恥ずかしくはないよ。」

とてもつまらないことを言ってしまったと思った。さすが不惑の40だな、俺は。

「え、めっちゃいいこと言う!粟井さん!」

「いや別に、そんな…」

予想外の反応に戸惑ったが、浅井さん越しの窓に映る中年男性の口角は、やはりアゲアゲだった。

ふと、「赤いタンバリン」を思い出す。

確かに見てみたい。この娘が夜空から流れ星を一個盗んで、僕の目の前に差し出した時の顔を。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?