見出し画像

Google口コミでひどいコメントが書かれたときの対処法(ケース別)

Google口コミでひどいコメントが書かれたとき、どのように対処するのが正解なのでしょうか。今回は、Google口コミをケース別に、ひどいコメントへの対処法を解説したいと思います。

ケース① 個人名(実名)を出してひどいコメントが書き込まれた場合
ダメ元になる可能性もありましが、報告ボタンまたはGoogle指定のフォームにより削除を求める対応が望ましいです。コメントの中に、名前が書かれてしまったというケースは多いです。名前が出されたからといって、ただちに削除することができたり、被害届を出して刑事事件化できるというわけではありません。そのため、実際には、ひどいコメントの内容を精査して、対応を決める必要があります。

ケース② 嘘の内容でひどい印象をあたえるコメントが書かれた場合
この場合も、削除される可能性は決して高くありませんが、強制削除を求める対応をとるべきです。
コメントの内容が真実か虚偽かを判断することは難しいです。そのため、Google側は書き込まれた内容の真実性を審査して強制削除するようなことはしません。ひどいコメントの内容が、ポリシーに違反するものであれば、その口コミは強制削除の対象となります。つまり、Googleにポリシー違反の内容であるかどうかの審査を求めるためのアクションとして、報告ボタンを活用します。

ケース③ ひどい内容のコメントはないが★1つ(星1つのみ)の評価がついた場合
★1つ(コメントはなく、星1つのみの投稿)というのは、よくあるケースです。単に、そのユーザーが気に入らなかったという場合もあれば、競合他社による攻撃・嫌がらせという意味でこのような投稿が行われることがあります。この場合、Googleポリシーに違反したものではないため、対応の難易度は高いです。Google口コミの専門家にアドバイスを受けるようにしましょう。

まとめ
Google口コミにはいろんなケースがあります。ひどい口コミが投稿されたとき、どの窓口に相談すればよいかもわからないものです。警察や法律事務所に相談される方も多いと思いますが、実際、事件として扱うことができないと突き返されたり、法的に問題がないので対応不可とされることも多いです。
そんなときは、Google口コミを専門的に研究している情報化学研究所にご連絡ください。法的に対応できない、警察でも手がつけられないようなケースを「技術的に」解決したという実例が多数あります。Google公認のウェブ解析資格を持つ専門家が、相談対応していますので、ぜひお気軽にご相談ください。ご連絡はこちらからになります。土日祝日も対応しています。