見出し画像

Google口コミ、「書けないようにする方法」は?

今日はこのテーマでお話をしたいと思います。
「Googleクチコミを書けないようにする方法は?」

このご質問もよく受けます。クチコミが大切なのは理解できるけれど、クチコミで嫌がらせを受けたり不当な評価をされるのを避けたいというときもあります。

特にこのご質問を受けるのは、一通りクチコミ対策が完了した後のことです。Google口コミをリセットして綺麗な状態になったあと、「また書き込まれたら…」という不安に近い疑問が浮かんできます。それは当然のこと。

ある業者に依頼すると、対応するたびに30万円かかったりするわけで、そんなことにばかり費用をかけていられません。しかし、誰でも書き込める状態になっている以上、また不当評価の口コミが書き込まれる可能性はゼロではないのです。

では、根本を断つという意味で、「Google口コミを書けないようにする方法は?」と考えます。

その答えは、「(そのような方法は)ない」です。

ただし、代替手段はありますので、それについて解説します。まず、前提として、Google口コミは、Googleビジネスプロフィール(旧称:Googleマイビジネス)に埋め込まれたサービスの一つです。これをうまくコントロールすることで、Googleクチコミ対策を行うわけですが、Googleビジネスプロフィールが存在する以上は、口コミを書けないようにすることはできません。仕様上それはできないことになっています。

となると、どうすればよいか。まず、Googleビジネスプロフィールを検索結果またはGoogleマップに表示させない状態にするということが考えられます。頻繁にGoogle口コミで嫌がらせを受けたり、攻撃対象となっているときには、少なくともその波が収まるまでは表示を避けることが望ましいです。

ただ、非表示の状態を保っていても、Googleがネット上(公式HPなど)から情報を拾い表示してくることがあります。それも食い止めることができません。

一番いいのは、常時監視体制を整えておき、プロフィールの表示・非表示をコントロールできるようにしておくことです。問題のクチコミが投稿されたとしても、直後にすぐ対応できれば他の利用者の方に閲覧されることもなく、被害は最小限に食い止めることができます

現在考えられる対策方法としては、これがベストです。実践するには技術的な知識が必要になりますので、この部分は専門家の力を借りるのが近道だといえます。毎回クチコミが投稿されるたびにコストをかけて業者に依頼するより、Googleビジネスプロフィールのことを知り尽くした専門家にアドバイスを求めるほうがトータルして利益が大きいです。(そこには費用をかける価値があると思います)

最近特に、Google口コミのご相談は増えています。「こういう場合はどう対処したらいいのか」とお悩みのときは、まず無料相談などをつかって情報収集されるのがよいでしょう。

情報化学研究所ではGoogle口コミに精通した解析専門家が無料相談にあたっています。弁護士ではありませんので法的なご相談はお受けできませんが、技術的なことであればわかりやすく解説させていただきます。お気軽にお問合せください。

▼情報学研究所の紹介ページ(問い合わせ)
こちらからご連絡をお願いします。
↓↓↓