見出し画像

Google口コミで営業妨害された場合の対応方法を解説|対策方法はある?

Google口コミで「嘘の内容(悪い噂)」を書き込まれたり、店の評判が下がるような「嫌がらせ投稿」がされてしまうと、店や会社への風評ダメージは計り知れません。Google口コミが原因で閉店に追い込まれてしまうことも十分にありえるほど、口コミの影響力は大きなものがあります。

Google口コミで営業妨害になる書き込みをされた場合、その対応方法は3つ考えられます。

対応方法1
警察に相談し、刑事事件化を検討する、という方法があります。最寄りの警察署に連絡し、事前にアポをとってから、警察に行って相談します。この時、問題の口コミを印刷して持っていくのが望ましいです。営業妨害になっている口コミが、犯罪を構成するかを見てもらい、被害届が提出できるか相談します。書き込んだ者への刑事的制裁を目的にする場合、警察への相談が適切です。

対応方法2
次に、発信者情報開示請求を行い投稿者を特定するという方法です。これは、書き込んだ者に損害賠償請求するなどの民事的アプローチで責任追及する際に必要となります。発信者情報開示請求は高度な法的知識が必要になりますので、まずは弁護士に相談するのが望ましいです。

対応方法3
最後に、口コミの「削除」を検討します。実は、削除するという対応方法が一番多くとられています。理由は、警察への相談や発信者情報開示請求をするのに比べ、時間がかからないという点が大きいです。一日でも早く、一時間でも早く営業妨害の状態を脱する必要があります。営業妨害コメントが残っている(公開されている)状態が続けば続くほど、それを目にするユーザーは多くなり、店の傷口は広がります。

Google口コミで営業妨害のコメントが書き込まれたり、嫌がらせの低評価(星1つだけの評価)がつけられたとき、どのような対応が最も適しているか、専門家に相談されたい場合は、情報化学研究所までご連絡をお願いします。情報化学研究所では、Google口コミを専門的に研究しており、口コミに関する様々なご相談に対応しています。