マガジンのカバー画像

HCD

14
運営しているクリエイター

#デザイン

「デザイン経営」組織の構造とは

“Design is everywhere. From the dress you’re wearing to the smartphone you’re holding, it’s design.”— Samadara Ginige 「デザイン経営」組織とは前回のnoteで、 ビジネスをスペキュラティブにデザインする(見立てる)ことが、経営におけるデザイン であり、 経営におけるデザインを推し進める方法が「デザイン経営」であり、 そのための組織体制が、「デザイン経営」組

「デザイン経営」とはどういうことか

先日、こちらの記事で、サービスとUXとデザインの関係について、全体を俯瞰する視点で一旦まとめました。今回は、それらと経営の関係についてまとめたいと思います。 経営=ステークホルダー全員のUXを向上させる取り組み 経営とは、サービスやブランドを通じてステークホルダー全員のUXを継続的に向上させる取り組みであると整理しました。 継続的にUXを向上させる方法=サービスデザインによる発見UXに影響する要素の一つとしてサービスがあり、 サービス「の」デザインを行うことで、継続的なU

人間中心設計はアジャイル開発か?〜定義から本質の話〜

先日、人間中心設計についての社内レクチャー会を開催しました。 内容は、人間中心設計にふれたことのないエンジニア向けに、HCD-Netが用意してくれている入門編の教材を基に概念の説明をするというものでした。 0.エンジニアから質問をいただいたレクチャー後のQ&Aで質問いただいた中に、「人間中心設計とアジャイル開発の差がわからなかった」というものがありました。 同僚のnoteにも言及があるのですが、時間が限られていたこともあり、「アジャイルとは」の定義論争を避けたく、「企画段

「人間中心設計」と「デザイン思考」と「サービスデザイン」の関係

「人間中心設計」と「デザイン思考」と「サービスデザイン」という用語は、様々な文脈で、その時々で意味をあいまいにして使われます。 その理由は、プロセス・思考法として向き合い方が似ていたり、取り扱う手技法がオーバーラップしていることにあるかもしれません。 そこで、関係を説明してみることにしました。 0.個人的理解サービスデザイナーとして、私は提案書でこのように説明しています。 プロジェクトデザインプロセス プロセス・進め方の企画と体系       :人間中心設計(HCD)