マガジンのカバー画像

HCD

14
運営しているクリエイター

#株式会社ゆめみ

HCD-Net関西フォーラム2020「人間中心設計プロセスを捉え直す。枠の外、枠の奥底にあるもの。」

どんなセミナー? HCDプロセスのベースとなる学問、ユーザー中心のアプローチだけでは実現できないもの、HCDプロセスよりもっと先にあるもの・・・ モノやサービス開発の本質にアプローチするための、きっかけとなるようなフォーラムでした。 13:00~14:00 講演①「大きな変化の時代に、我々はどうあればよいのか」をForesight Creationで読み解く 講師:松波 晴人氏(大阪大学特任教授、行動観察研究所) 14:00~15:00 講演②「インクルーシブデザインアイ

講演時にいただいたご質問に回答します(その2)

続きです。 ワークショップを行ってもなかなかいいアイデアが出なかったり、次のフェーズに進まないがコツはあるか? メンバーの関与の具合が重要です。積極的に関与されている場合と、懐疑的で一歩引いてやっていると如実に影響します。とくに、出てくる数に影響します。 メンバーをどう乗せるか、またメンバー選定がポイントになると思います。その次に、ファシリテーターのテクニック重要です。 まとめると、組織設計が次の観点で重要になってくると思われます。 デザイン思考を活用したアイデア創

講演時にいただいたご質問に回答します(その1)

去る9/3(木)17時より、ビザスク様主催のセミナーで講師をつとめさせていただきました。 時間中にたくさんの質問を頂いたのですが、回答出来きれませんでしたので、私のほうで回答ができるものを、noteで回答いたします。 ペルソナについては、よくヒアリングでよくある要素を詰め合わせた仮想人物では、存在しない理想像になってしまい意味がないという人がいますが、この点についてもしお考え・ご意見あればご教示ください。 はい、そのように思います。まさに講演中の「都合のよい非実在ペルソナ

講演をさせていただきました。

去る9/3(木)17時より、ビザスク様主催のセミナーで講師をつとめさせていただきました。 テーマは「顧客起点の事業開発ー人間中心設計によるサービスデザインー」でした。 8月下旬から2週間程度の広告露出だったにも関わらず、最終的に680名強のご登録をいただいたとのこと。当日参加者の方も450名ぐらいまでは確認しておりました。(そのあとは講演に集中したため、見れておりません。) ご視聴いただきました皆様には御礼申し上げます。 内容セミナー資料は、アンケート回答者の方に差し上

「デザイン経営」組織の構造とは

“Design is everywhere. From the dress you’re wearing to the smartphone you’re holding, it’s design.”— Samadara Ginige 「デザイン経営」組織とは前回のnoteで、 ビジネスをスペキュラティブにデザインする(見立てる)ことが、経営におけるデザイン であり、 経営におけるデザインを推し進める方法が「デザイン経営」であり、 そのための組織体制が、「デザイン経営」組

「デザイン経営」とはどういうことか

先日、こちらの記事で、サービスとUXとデザインの関係について、全体を俯瞰する視点で一旦まとめました。今回は、それらと経営の関係についてまとめたいと思います。 経営=ステークホルダー全員のUXを向上させる取り組み 経営とは、サービスやブランドを通じてステークホルダー全員のUXを継続的に向上させる取り組みであると整理しました。 継続的にUXを向上させる方法=サービスデザインによる発見UXに影響する要素の一つとしてサービスがあり、 サービス「の」デザインを行うことで、継続的なU

人間中心設計はアジャイル開発か?〜定義から本質の話〜

先日、人間中心設計についての社内レクチャー会を開催しました。 内容は、人間中心設計にふれたことのないエンジニア向けに、HCD-Netが用意してくれている入門編の教材を基に概念の説明をするというものでした。 0.エンジニアから質問をいただいたレクチャー後のQ&Aで質問いただいた中に、「人間中心設計とアジャイル開発の差がわからなかった」というものがありました。 同僚のnoteにも言及があるのですが、時間が限られていたこともあり、「アジャイルとは」の定義論争を避けたく、「企画段

【資格取得】HCD-Net認定人間中心設計スペシャリストへの挑戦(応募〜認定編)

2019年度の人間中心設計(HCD)専門家認定試験の応募要領は11/20に公開されました。また、11/25に、応募予定者向けの2019年度「受験者説明会」が行なわれたので、そちらに参加しました。 内容は、ビデオがWeb上でも公開されているため、ご参考になさってください。 応募に必要なもの■受験資格 以下の通りになります。後述しますが、プロジェクト記述書に経験を記載する箇所があるので、虚偽記載はできないものと考えてください。 人間中心設計専門家(認定HCD専門家) ・ユーザ