見出し画像

2歳7ヶ月トイトレレポ(お泊まり編)

トイレトレーニングを始めてちょうど1ヶ月後にあたる先週末、家族で近場に旅行しに行きました。トイトレ後はじめてのレンタカー、はじめての長距離移動…果たして結果は?

結論から言うと、全部トイレで成功!

今回の旅行先はGoogleマップによれば車で片道2時間半ほどの海辺。高速にも乗るし、現地では私も夫もダイビングに行く時間帯もあるし(その間は同居中の弟が子どもたちと留守番)、宿もダイビングショップもどんな設備があるかわからないしで不安要素満載。そのため、念のための紙おむつやタオルもバッチリ用意して出発しました。

でも、すべてトイレで乗り切りました!やったー!

持って行ったものも、結局何も使わず。いちおう行き帰りの高速で紙おむつを履いていましたが濡れることはありませんでした。

ちなみに補助便座は持って行くか迷ったけど、やめておきました。

ここからは、旅行中に気をつけたこと、やったことについてご紹介します。

やってよかったこと①本人にちゃんと説明する

行く前に紙おむつを履かせる時に、「おむつ履くけど、おしっこしたくなったら教えてね。トイレはすぐに行けないから、いちおう履くだけだよ」と念押ししました。ニコもニュアンスはわかったみたいで、「おむつ履いたからトイレに行かなくてもいいや」とはなりませんでした。

また、長時間トイレに行けない時には前もって「しばらくトイレないよ」と伝えたうえで「今行っておこうか」と誘うようにしました。

やってよかったこと②トイレ休憩

行きは大雨で4時間弱を要すことになり、途中ハラハラ。中間地点あたりのサービスエリアでトイレ休憩を挟みました。無理しないの大事!

やってよかったこと③いつものトイレ担当が長時間離れない

ダイビングは夫と弟とうまいこと交代制にして、私と離れる時間を最大2時間に調整。戻って来たらすぐトイレに誘うようにしました。夫にもトイレに行きたいと言ったようですが、いざ連れて行くと出なかったよう。連れて行く相手にも慣れが必要みたいです。

やってよかったこと④飲み物のタイミングに注意

飲み物はトイレに行けるタイミングでたくさん飲ませて、トイレに行きにくいタイミングは注意しながら。もちろん脱水症状や熱中症には要注意です。

やってよかったこと⑤できるだけ普段通り

できるだけいつもの過ごし方と変わらないように注意もしました。ごはんやお昼寝の時間をずらさない。というのも、興奮しすぎたり疲れすぎたりするとどうしてもおねしょの可能性が高まってしまうようで。

初日だけ夜出発のために時間が狂ってしまったので、寝る前のトイレを特にしっかり済ませて就寝しました。

このタイミングで旅行に行ったのもよかった!

いい結果に終わったからこそ言えることかもしれないけれど、「旅行」「お泊まり」という体験をトイトレ完了期のこのタイミングでしてよかったなあと思っています。

私もニコも外出することに自信がついたし、「トイレに行けない時間」があることで、ニコの「おしっこを我慢する」という膀胱の機能も少し育った気がします。

そして、お出かけ先のいろんなトイレを見て使うのも勉強!広いトイレ、小さなトイレ、子ども用、大人用…いろんなトイレに慣れておけば今後も安心。

あとは「古いトイレ」「ちょっと汚い、暗いトイレ」「和式」は未体験なのでゆくゆくは経験してもらわなきゃな…。男の子だから立ってするのも覚えないと…!?

参考になれば幸いです♡

サポートくださったお金は、主に新しいアイデアの試作品を作るために使います◎