●おでんツンツン男を色々な視点で見る

以前、バイト先でいたずらしたりしている姿をSNS上にアップするなどして炎上して企業に損失を与えたというバカッターについて報道されていました。

その関連で、店のおでんをツンツンして炎上した男の人が動画チャンネルのABEMAでゲストで登場し、色々と現状について話していました。

詳しい内容は定かではないのでわかりませんが、本人が言うに

・バカッターをやらかしたコンビニは24時間営業でなかった
・そのコンビニの人とは仲が良く、本人も働いていた
・ツンツンしたおでんは期限が切れた廃棄する予定のものだった

ツンツンしたおでんは期限が切れた廃棄する予定のものだったといった点については知らされてなかったので「アレっ?」と思う点もありました。

この件については”SNSを無知に使用することの危険性”をメディア側は伝えたかったということかもしれませんが、スケープゴート※として祭り上げられた感も感じるところであり、以前に書いた騒音おばさんと同じように同情の気持ちを覚える点もありました。

※スケープゴート(scapegoat)とは、誰かへの責任追及や不満などの感情を解消するために、代わりにその攻撃の対象として転嫁された対象の人やモノのこと

物事は色々な面があるということで、一面的に見るのではなく様々な面から情報を得て判断していくことが大事だと感じました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?