見出し画像

#60_「思い出せない」はもったいない。

夏休みが近づいてきました。心がちょっと軽くなります。

2学期制の学校は、1学期の折り返しです。3学期制の学校は、1学期の締めくくりです。

学校では、こういった「節目」を大事にします。形式的になってしまうところもありますが、「節目」があるからこそ、ちょっと立ち止まって、自分のことを振り返ることができるようになります。まあ、だからこそ、形式的にならないように、できるかぎりの工夫をしたいものです。

さてさて。先だって、1学期前半の振り返りをかねて、子どもたちにこんな問いかけをしました。

「4月から7月までのあなたの成長は何ですか?」

さらさらっと書ける子どもたちがいました。

思い悩み、筆が進まない子どもたちもいました。

そんな子どもたちの中からは「成長?私なんて、どこも、何も、成長してないし」という言葉もちらほらと聞こえてきました。

まあ、確かに、難しい問いです。

でも、確かに、考えたい問いでもあります。

「4月から7月までのあなたの成長は何ですか?」

この問いに答えられず、筆が進まない子どもと、ちょっとだけ対話をしてみました。そこで得られた気づきがありました。それは……

「思い出せないこと」と「成長を言葉にできないこと」が分かちがたく結びついているということです。

この3か月、自分が何をしたのか。
この3か月、自分が何を学んだのか。
この3か月、自分は何ができるようになったのか。

確かに、この3か月、何かしました。
確かに、この3か月、何かを学びました。
確かに、この3か月、何かができるようになりました。

でも、「思い出せない」のです。

そして、「思い出せない」から「成長を言葉にできない」のです。

「思い出せないこと」と「成長を言葉にできないこと」が分かちがたく結びついています。

「成長を言葉にできない子どもたち」は、「成長していない子どもたち」ではありません。

「成長を言葉にできない子どもたち」は、「自分のことを思い出せない・覚えていない子どもたち」なのです。

「思い出せない」は、もったいないのです。

もしも思い出すことができたのなら、自分の成長を言葉にすることができる可能性がグッと高まります。

だからこそ、私たちが工夫すべきは、「子どもたちが、自分のしたこと、学んだこと、できるようになったこと」を「思い出せるようにするための仕掛け」をつくっていくことなのです。

それはきっと、毎日、同じ行数の日記を書かせることとは、ちょっと違う気がしています。

それはきっと、毎日、手帳を持ち歩かせることとも、ちょっと違う気がしています。

それはきっと、毎日、タブレットに記録を残していくこととも、ちょっと違う気がしています。

それはなぜか。

答えは簡単です。

私自身が、できないからです。

自分にできないことは、子どもたちにも要求・提案できません。その証拠に、はじめは毎日更新していたこのnoteだって、今や不定期更新が当たり前になっています(笑)そして、それでいいんだと、何の根拠もなく、自分を励ましています(笑)

私のようなナマケモノでも取り組むことができる仕掛け。

そんな仕掛けを発明することができたら、子どもたちも、きっと、「思い出せる」ようになるはずなのです。

「覚えておく」ではなく、「思い出せるようにしておく」。
「忘れない」ではなく、「忘れてもいいようにしておく」。

この仕掛けを、今の子どもたちにフィットしたかたちで、発明してみたいと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?