見出し画像

2022年度「フォーカス・イシュー」提言を発表しました

3月9日に、今年度の「フォーカス・イシュー」提言を発表しました。

フォーカス・イシューとは?

フォーカス・イシューは、グッドデザイン賞の審査を通じて、デザインの新たな可能性を考え、提言する活動です。

毎年総勢100人ほどの審査委員の中から、年度ごとに数名の「フォーカス・イシュー・ディレクター」を選出。各々がグッドデザイン賞の審査プロセスを通して探求すべきと考えるテーマを設定します。

フォーカス・イシュー・ディレクターたちは、担当領域(審査ユニット)を横断して応募対象を観察。受賞者や識者との対話を経て、最終的には提言という形で自身の考えを取りまとめ発信します。

ディレクターは審査と並行して、一年を通して考察を深める

この取り組みは、2015年度から始まり今年で8年目を迎え、これまでに50以上の提言を発表しています。

2022年度フォーカス・イシューを振り返る

今年度のディレクターは、こちらの5名です。

2022年度ディレクター紹介

左から飯石藍さん・鈴木元さん・ドミニクチェンさん・中川エリカさん・ライラカセムさん

ディレクターのみなさんは、自らの抱える課題感や問題意識から社会とデザインの接点を考えて、それぞれ以下のテーマを独自に定め、一年間の考察を進めてくれました。

続いていくデザイン - 飯石 藍さん
ちょうどいいデザイン
- 鈴木 元さん
「わたしたち」のウェルビーイングをつくるデザイン
- ドミニク チェンさん
ひとことで言えないデザイン
- 中川 エリカさん
半径5mの人を思うデザイン
- ライラ カセムさん

2022年度記事を振り返る

また、昨年同様、記事制作のパートナーとしてdesigningさんを迎え、取材や編集にご協力いただきました。
提言を発表するまでに今年度ウェブサイトに掲載した記事は、以下7本です。

1 あらためて「フォーカス・イシューを知る」レポート記事
オーソリティからフロンティアへ。変わるデザインの社会的使命と、グッドデザイン賞フォーカス・イシューの軌跡

2 グッドデザイン賞 審査委員長×副委員長対談
いまデザインがなすべきは、交わり、羅針盤を作ること──2022年度グッドデザイン賞から考える【安次富隆×齋藤精一】

ディレクター対談シリーズ
3「ちょうどいいデザイン」を考える
「利他」から考える「ちょうどいいデザイン」──伊藤亜紗×鈴木元

4「半径5mの人を思うデザイン」を考える
「支援」を超えて、目の前の関係性からはじめるデザイン──吉田田タカシ×ライラ・カセム

5「『わたしたち』のウェルビーイングをつくるデザイン」を考える
「わたしたち」という感覚は、いかにして拡張される?──山古志住民会議・竹内春華×ドミニク・チェン

6「続いていくデザイン」を考える
「面倒くささ」が育む、世代を超えて「続いていく」デザイン──馬場達郎×飯石藍

7「ひとことで言えないデザイン」を考える
解釈の余地あるデザインが、多様な人々を包摂する──中川エリカ×Honda UNI-ONE

立ち上げ時のグッドデザイン賞審査委員長だった永井一史さんにあらためてフォーカス・イシューの意義を聞くところから始まり、ディレクターのみなさんが受賞者や識者との対談を通じて最終提言の考察を進めていく様子を、随時公開してきました。

そしてここからは、ディレクターのみなさんの提言内容について、受賞例に言及している箇所を抜粋して、少しだけ紹介します。

ディレクター5名の提言内容をダイジェストで紹介

飯石藍「続いていくデザイン」提言
「自分たちが変える」という民主的な感覚を取り戻す。主導権を手渡し、つないでいくデザイン

■提言で言及している受賞例

登山者たちの共感・感謝・応援の気持ちをユーザー同士でおくり合い、貯めたポイントを山の再生支援プロジェクトに活用できるポイント制度「YAMAP DOMO」も、課題を楽しさに変換している取り組みのひとつです。山を愛する人々の利他的な行為や想いがユーザー同士の交流を生み、それが課題解決につながっていく。こうした仕組みには、環境保全といった課題に対して直接的なアプローチだけでなく、まずはユーザー同士の気持ちを贈り合うところから初めていくと、結果として山の再生にもつながっていくというコミュニケーションの設計がとても上手だなと感じました。

鈴木元「ちょうどいいデザイン」提言
余白を残して、最後は委ねる。使い手への信頼が、長く暮らしを共にできるプロダクトを生み出す

■提言で言及している受賞例

デザインが本当に「ちょうどいい」かどうかを判断するには、時間がかかります。売り場にのみフォーカスを当てたデザインはもちろん、一見、問題を解決しているように見えるものでも、長い目で見ると、別の問題を引き起こしていることもしばしばあります。「ちょうどいい」デザインは、短期的な成果を求められる経済活動の中で、強い意思を持って長い時間軸を見据えたデザインとも言えます。
<中略>
無印良品の「はじめての文房具シリーズ」は、子ども向け文房具にありがちな、強い装飾がありません。店頭でのインパクトは少ないかもしれませんが、生活時間の中で見ると、子どもたちそれぞれの使い方を受け止める自由さが、デザインを使いやすいものにしています。装飾を無くすことで抑えられた価格は、近年深刻な問題となっている教育格差の解消にも貢献できるかもしれません。

ドミニク・チェン「『わたしたち』のウェルビーイングをつくるデザイン」提言
「わたし」の尊重と、「わたしたち」の協働。その両立をデザインするために

■提言で言及している受賞例

異なる世代の人同士が関係できるデザインとして、ベスト100に選出されたサービス付き高齢者向け住宅「銀木犀」も、今後の超高齢化社会におけるポジティブなライフスタイルを提示しているように思います。
銀木犀では、高齢の住居者の方々が施設のなかで近隣の子どもたちを相手にお店を営んだり、近くに住む人たちが利用できる小さな図書館を営むなど、同じ地域で住むより若い世代の人々と対等な関係性で共生する工夫がなされています。この事例をみて、わたし自身、共働き夫婦で子供一人と都市生活を営むなかで、地方に住む父母たちに加えて、第三、第四のおじいちゃんやおばあちゃんとして接してくれる方たちの存在に助けられていることを思い出しました。銀木犀のコミュニティデザインは、血縁を超えて、同じ場所に住む異なる年代の人たちが拡張された家族観を提示しているように思えます。

中川エリカ「ひとことで言えないデザイン」提言
誰もがつくり手になり、“暫定一位”を更新し続ける。複雑で厄介な問題を解くためのデザイン

■提言で言及している受賞例

金賞を受賞した、静岡県富士宮市の「住宅 [バウマイスターの家]」も、問いの積み重ねによって生まれたビジョンを持つ良い事例です。国産の大径材をそのまま活用する工法により、材料の歩留まりや解体後の再利用可能性を高め、木造住宅の流通・加工における課題解決を目指すプロジェクト。設計者の網野禎昭さんは、持続可能な社会につながる木造建築づくりに、ずっと取り組まれてきました。
<中略>
バウマイスターの家で使われているのは、製材としての利用が滞りつつある大径針葉樹。この製材をできる限り中間業者を省いたハンドクラフトのみで仕上げることで、住宅として許容されるコストの範囲で、規格外形状の多様な木材の利用を可能にしました。結果、材木の歩留まり率を上げ、林業従事者の収益を増やすことに成功しているのです。また、解体後も再利用を前提とした部材設計を行うことで、製材の長期利用も実現しています。

ライラ・カセム「半径5mの人を思うデザイン」提言
やさしい社会は、“半径5m”からはじまる。「当たり前」の問いなおしから、波紋を広げていくデザイン

■提言で言及している受賞例

革や木の自然素材を使いつつ、衝撃を吸収して身体の負荷を和らげるVilhelm Hertz(ヴィルヘルム・ハーツ)の「杖」も、“ひとり”の課題を的確に捉えたデザインです。これはデンマークにある建具工房を訪れたLea(リア)さんという方が、実際に愛用する杖の修理を依頼したことから、スタイリッシュで手に馴染むプロダクトが生まれました。
カテゴリーとしては「家庭用福祉用品・介護用品」に分類されていますが、デザイナーであるKristoffer(クリストファー)さんはこれを「生活用品」と言っています。その点も当事者である私自身、とても共感するところ。杖はどうしても「医療用具」というイメージで、あまり美しさが考慮されていないものも数多くあるなか、これはカッコよくて「持ちたい」と思えるものです。実は私も名前を付けて愛用しています。持ち手の木の部分にオイルを塗るなど、手入れをするからこそ愛おしい存在になっていくデザインは、当事者に対する入念なユーザーリサーチ、いわば理解によって生まれたものだと感じます。

提言全文はウェブサイトでご覧いただけます

ここまで、ダイジェストで今年度のフォーカス・イシューを紹介してきましたが、興味を持っていただいた方は、ぜひフォーカス・イシューウェブサイトで、提言の全文をご覧ください。
また、サイトでは、年度別・テーマ別・ディレクター別に、これまでの提言もすべて見ることができます!

フォーカス・イシューウェブサイトは以下のリンクからどうぞ↓