マガジンのカバー画像

暮らしのデザイン&デザイン顕彰制度の受賞術

106
暮らしの商品開発をしています。家の商品化のスキルや今後の市況感を含めた暮らしの予想、また、家の商品化を中心としたデザイン顕彰制度(グッドデザイン賞、キッズデザイン賞、ウッドデザイ…
運営しているクリエイター

#グッドデザイン賞

グッドデザイン賞2次審査 お盆後提出は大変でした件

こんにちはテンプラです。 今年もグッドデザイン賞2次審査が終了しました。 参加された方々…

てんぷら
3年前
2

デザイン顕彰制度 応募締切り間近

こんにちはテンプラです。 久々の投稿。 デザイン顕彰制度の応募内容の精査で忙しくしていま…

てんぷら
4年前
2

住宅は規格化へ向かうのだろうか

こんばんはテンプラでございます。夜です。子供のオンライン塾が終わりやっと一息って感じ。 …

てんぷら
4年前
2

アイディア 3タイプの頭脳を借りる

こんにちはテンプラです。 アイディア 残念ながら頭の回転が良い方ではないので、その場で解…

てんぷら
4年前
3

インテリアの設えに悩む

こんにちはテンプラです。 モデルハウスを設計する際に、最終的なインテリアの設えをどうする…

てんぷら
4年前
8

巾木は奥が深い

こんばんはテンプラです。 以前も記載した通り、住宅の商品化をベースに仕事をしています。な…

てんぷら
4年前
3

様々な境界線に興味あり

こんにちはテンプラです。 私の場合、デザイン顕彰制度への応募に対して「境界線」に関するテーマが多くて、日本の家的には内と外の境界線、中間領域「縁側」などが代表的な境界線。 この中間領域は日本と西欧では考え方が違くて、西欧では大陸ですから何時でも他国が攻め入る事も容易だったわけで、そのため外部は頑強に守られた作りで中間領域というよりも内と外が明確に分かれる。たとえば戸についても内開きが多い訳です。内開きの場合は戸の丁番が内部に付くので外部から壊し難く敵が入りにくい構造。

すばらしい活動も応募対象です

こんにちはテンプラです。 以前ある南の島で木造住宅をデザインしました。家だけではなく色々…

てんぷら
4年前
1

初動は簡易模型。速攻プレプレゼンを。

テンプラです。 提案する際いつも気を付けることは、初提案のスピード感です。 以前書いたと…

てんぷら
4年前
2

今年デザイン顕彰制度への応募作品数

ん~・・・今年は一押しの提案商品が、どうしても土地が決まらず(決まっていた土地が諸事情で…

てんぷら
4年前

Vitraキャンパス行って考えた事

こんにちはテンプラです。 昨年、ドイツのvitraキャンパスへ行ってきました。 スイスの家具メ…

てんぷら
4年前

自分の賞味期限

こんにちはテンプラです。 この仕事の自分の賞味期限をよく考えることがあります。多分、持っ…

てんぷら
4年前

地味なデザインでも挑戦しよう

こんにちはテンプラです。 最近有難い事にデザイン業が多岐にわたりはじめましたが、私の本業…

てんぷら
4年前
5

ヘルツォーク&ドムーロンは興味アル/ナシがはっきりしてる

こんにちはテンプラです。 住宅商品を企画する上で、自分の仕事柄的に興味ある所と無い所、、、といいますか商品の表現すべきところと、あまり表現しないで良いところが出てきます。例えば、その住宅商品のコンセプトをうまく表現するにはAの箇所のデザインをしっかりとやらないと。でもBの個所は別に普通のデザインでよい(または現地の担当の判断で構わない)、みたいなデザイン箇所や仕組みルール化する箇所の塩梅。私の場合は特に自分自身が建設をする立場ではないので、上記の様にしっかり決める所と、おお