マガジンのカバー画像

暮らしのデザイン&デザイン顕彰制度の受賞術

106
暮らしの商品開発をしています。家の商品化のスキルや今後の市況感を含めた暮らしの予想、また、家の商品化を中心としたデザイン顕彰制度(グッドデザイン賞、キッズデザイン賞、ウッドデザイ…
運営しているクリエイター

#商品化

バルセロナの朝は贅沢

おはようございます。テンプラです。 バルセロナにもミラノサローネの視察の流れで行くことが…

てんぷら
4年前
10

欧州 街を飾る小さなアイテムたち

おはようございます。 テンプラです。 基本的に日本でも街歩きが好きで、観光地でもない住宅…

てんぷら
4年前
10

住宅商品開発 引き違いサッシで構成するデザインは素晴らしい

おはようございますテンプラです。 住宅の設計をされる方ならば窓のデザインは重要。窓は機能…

てんぷら
4年前
6

住宅は規格化へ向かうのだろうか

こんばんはテンプラでございます。夜です。子供のオンライン塾が終わりやっと一息って感じ。 …

てんぷら
4年前
2

テレワークが家の基本仕様に?

こんにちはテンプラです 働き方改革から始まったリクルートの職住融合(自宅の一部に働く空間…

てんぷら
4年前
6

巾木は奥が深い

こんばんはテンプラです。 以前も記載した通り、住宅の商品化をベースに仕事をしています。な…

てんぷら
4年前
3

様々な境界線に興味あり

こんにちはテンプラです。 私の場合、デザイン顕彰制度への応募に対して「境界線」に関するテーマが多くて、日本の家的には内と外の境界線、中間領域「縁側」などが代表的な境界線。 この中間領域は日本と西欧では考え方が違くて、西欧では大陸ですから何時でも他国が攻め入る事も容易だったわけで、そのため外部は頑強に守られた作りで中間領域というよりも内と外が明確に分かれる。たとえば戸についても内開きが多い訳です。内開きの場合は戸の丁番が内部に付くので外部から壊し難く敵が入りにくい構造。

住宅商品メモ3 よるのデザイン

頭から吐き出すため、メモ程度にバラバラと書いています。 地球には太陽が上がる時間と沈む時…

てんぷら
4年前

これからの住宅商品メモ2

メモ2。 前回の大木付き住宅商品のパッケージじゃなく、でも植物+家のシリーズでもう一つ考…

てんぷら
4年前

評価基準が変化している?

こんにちはテンプラです。 グッドデザイン賞の審査基準が厳密に決められており(WebSiteでも…

てんぷら
4年前