見出し画像

住宅商品開発 引き違いサッシで構成するデザインは素晴らしい

おはようございますテンプラです。

住宅の設計をされる方ならば窓のデザインは重要。窓は機能的な視点、通風採光や視線の視点、デザイン的な視点、又は最近では省エネ性(機能性ですが最近別枠)等様々な判断をしながら決定していきます。機能的には防水性が窓の開閉方式によって若干違いますし、ガラス面の大きさによる耐風性能、掃除のしやすさメンテナンス性能、泥棒に入られないよう防犯性能。耐風や防水はランクがあります。

省エネ性としてはガラス性能として1枚ガラスの単板ガラス、2枚ガラスのペアガラス、東北や北海道など寒い地域などは3枚ガラスのトリプル。ガラスの塗膜性能として断熱遮熱性能をアップする塗膜LowEガラスなども最近ではどの地域も標準。またペアガラスなどの間の空気は乾燥空気からアルゴンガスなど利用して更にガラスの断熱性が上げる仕様もあり、最新の住宅サッシは省エネ高性能です。サッシ枠(ガラス以外の枠部分)もアルミがまだまだメジャーですが、最近は断熱効果の高い樹脂を利用することも多くなりました。

あと重要な視点としては、視線や採光や通風。サッシの位置、大きさ、高さなど。外部との繋がりを強く持つには掃き出し窓と言われる外に出られる窓。引き違い窓や全開口サッシなどですね。あと室内に採光や通風を効果的に入れるものとして視線は通さずに光を通すような地窓や、ハイサイド窓。。ただし近年の住宅省エネ化の住宅品質は基本的に通風をせずに室内環境を機械でコントロールすることが前提で通風という概念はなく、通風すると逆に良くない、、、(話・・省略)

サッシに関して書き始めると止まらないので話省略。

要するに、多面的にサッシを選定してゆくわけなのですが、住宅の商品化という事になると外観的な見栄え=商品の顔になることが多く(そればかりではない)その商品の顔(=メインファサード)を良くすることを前提にサッシを選定します。そうなると上記の様な様々な機能や性能は若干手を抜いて、外観ファサードを良くすることを前提に選定することもあり、それはいかがなものかというご意見もございますが、それが街の建物の景観なども含めて窓を構成するわけで、、、まあ、バランスなのですが。

あくまで一般的なビルダー等の住宅外観デザインを作りやすいサッシというのがありまして、それはサッシ枠が少ない窓。FIX窓や横滑り窓、縦辷り窓。窓の4方だけサッシ枠のある窓ですね。近年木造でもキューブスタイルのモダンな家が「かっこよい」と思われているので、キューブスタイル、モダンなデザインには、シンプルな四角い窓が似合う。デザイン的に初歩の方でも確かに「それなりに」デザインされる。

引き違い窓などはサッシ枠が多くて、何となくやぼったい。近年のメイン外観をデザインするには技術がいります。デザイン的な腕が必要。

私も、もとめられる住宅の立ち位置によって上記を基にデザインすることもありますし、または機能性やコスト、家のコンセプトによって引き違い窓を中心にデザインすることもあります。

それで難波和彦さんの様に一貫して引き違いサッシで構成するかっこ良い外観デザインを見ると、すごいなぁー素敵と思うわけです。引き違いサッシは工業化住宅のシンボルなんでしょうね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?