見出し画像

ウインナーの飾り切り

運動会やこどものお弁当や大人にも大人気のウインナー👨‍🍳

毎日でも使いたいところですが…
同じレシピではちょっと……とお悩みの方にウインナーが大変身するレシピをご紹介します✨

切り方や飾り方を少し変えるだけでこんなに楽しく毎日の食卓やお弁当にもご活用ください☺️



【ウインナーのギザギザフラワー】

画像5


ウインナーの切り方を工夫するだけで、簡単に作れるお花です。お弁当全体がぱっと明るい印象になること間違いなし。細かく切り込みを入れるので噛みやすく、小さなお子様も食べやすくなります。

作り方

1,ウインナーの上下に、半分ぐらいまで斜めに切り込みを入れる。

2,切り込みを入れた側を上にして縦半分に切る。

3,もう1本別のウインナーを用意し、3~4等分に切りわける。

4,❸で切ったウインナーに、格子状の切り込みを入れる。

画像1

5,フライパンでそれぞれのウインナーをこんがり焼く。

6,【A】に【B】を巻き、ピックで刺して形をととのえる。

画像2

※このレシピにはピックを利用します。小さなお子様のお弁当などに利用する際には、持ち手部分が大きめのものを選ぶなどして十分にお気をつけください。



【ウインナーのタコ星人】

画像6

定番のタコ型のウインナーにひと手間加え、口と目をつけて「タコ星人」にしましょう🐙
目は黒ゴマを使います。くっつける角度をほんの少し変えるだけでも、さまざまな表情が生まれて楽しいです。口の部分はスライスチーズで作りましょう。


作り方

1,ウインナーを半分に切る。

2,深さ1cmくらいまでの切り込みを3~4回入れ、タコの足を作る。足の本数は6〜8本にする。

3,電子レンジ(600W)で約1分加熱し、足を開かせる。フライパンで焼いてもよい。

画像4

4,ストローなどでスライスチーズを丸く型抜きする。

5,ウインナーにマヨネーズを塗って、丸く型抜きしたスライスチーズを置く。

6,同様に、目の部分にもマヨネーズを塗って黒ごまで目を作る。爪楊枝を使うと塗りやすい。

7,できあがり。

画像5




【四つ葉のハートウインナー】

画像7


小さなハート形がかわいい四葉のクローバーです。
ウインナーを半分に切り、断面に切り込みを入れるだけの簡単レシピ。時間がないときにもお弁当のおかずにぴったりです。
ウインナーは加熱すると切り込みを入れた部分が開きやすくなり、焼き色をつけるとより美味しそうに見えます。


作り方

1,ウインナーの両端をカットし、さらに半分にカットする。

2,断面に1㌢ぐらいの深さで十字に切り込みを入れ、十字の間にさらに切り込みを入れる。中心部まで切らないように注意する。

3,4カ所すべてに切り込みを入れたら、そっと手で開いてハートの形をととのえる。

4,焼き色がつくまでフライパンかオーブントースターで焼く。切り込み面から焼くとハート形が開きやすい。

画像8


トップ部分にグリーンピースやコーンをのせると、色鮮やかなお花に変身。

画像9


切り方などをかえるだけで見た目も楽しめてお弁当のすきまに入れたりと何かと便利なウインナー😊

すごく簡単にできるので、よかったら試してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?