見出し画像

栃木県鹿沼市 純白の蝋梅 & 温泉三昧できたかも

去年も訪れた鹿沼市の蝋梅の里。あの甘い香りを求めて再訪です。
栃木インターから30分ほど走ると黄色い幟が現れてくる。幟のおかげで順調に着いた。


蝋梅の里に到着

今年もまた来ました!
正面の木の向うに蝋梅の木が広がっている
種類についての説明が詳しく載っているパンフ
分かりやすい!
満月
素心の木に誰かの巣?
淡い黄色の素心が好き♡
流れ星のような花弁の流星
右奥の建物の左側にカフェがある
満開💕 満月、かな?
基本種は花の奥が赤い
陽が差すにつれて甘ーい香りが濃くなってくる

オーナーが丁寧に花の説明をしてくれて、希望すれば案内もしてくれる。何しろ広いし木の数も多いから、案内をしてもらえるとありがたい。
リピーターが多いのはオーナーの人柄もあるかも。

純白の素心😲
白い花が咲いたのはオーナーも初めてだという
夏の暑さの影響かなと話していた

園内を歩いていると、オーナーの蝋梅への愛情が伝わってくる。きっと木の1本1本、花の1輪1輪に毎日声をかけながら手入れをしているのだろう。

この翌週、テレビ朝日に出演している気象予報士の依田さんが蝋梅の里からお天気リポートをするそうだ。
夜中の2時からのセッティングで、朝早くて困っちゃうな〜、と言いながら嬉しそうなお顔のオーナーでした😊 

ホテル四季の館 那須にチェックイン

ウエルカムドリンクは那須のりんごジュースをもらった
一輪挿しに蝋梅が飾ってある!
部屋の玄関にも蝋梅

チェックイン後、なにはともあれ温泉♨へ💨

同じ敷地内にあるホテル森の風の展望風呂
陶器風呂が少しぬるめで狭くて落ち着く
展望風呂の内湯
こちらは四季の館那須の1階の半露天風呂
今日はいちだんとお湯が茶色いような
部屋のテラスでひと休み
冷たい空気とコーヒーで頭をスッキリさせます
コーヒーは持ってきた初春ブレンド
梅のような甘ずっぱい香りとな 今日は梅づくしね
部屋のお風呂は更にお湯の色が濃い
1階の回廊
左側は中庭 うっすらと雪が残っている
夕食の前菜
左下は真鯛の昆布〆、自家製唐墨、隼人瓜
メニューに唐墨があるのを見て
栃木県益子市の外池酒造の燦爛 純米を冷で頼んだ
益子焼の徳利とお猪口でサーブしてくれた♡
伊勢海老と甘鯛
甘鯛のウロコがパリパリでサクサク😋
海老の殻のソースと地酒の天鷹を使ったクリームソースで
朝食のほうれん草のポタージュは初めて
なんとも深い緑色、ビリジアンというのかな
卵料理は今回はスクランブルエッグを選んだ
厚切りのローストポークは柔らか😋
イチゴはとちあいか🍓

翌日は敷地内を散策 

お腹いっぱいになった後は果樹園やドッグランの方まで散歩に行く。鳥を探したりして40分ほどぶらぶらした。

奥に見えるのがホテル森の風
木道の上に雪が薄く積もっている
ドッグラン 
ワンちゃんズ、今日はいない…残念

温泉三昧の効果は?

今回の宿泊では、会員特典のアーリーチェックインとレイトチェックアウトをお願いした。前日に家族が寝違えてしまい、温泉でゆっくり温まりたかったから。おかげでずいぶん調子が良くなったようだ👍

今までで一番ホテルに滞在している時間が長く、3箇所のお風呂を存分に楽しめた♪本来の旅行の目的である「ゆっくり過ごす」ことができたと思う。

とはいっても、チェックアウト間際は、え!あと5分しかない💦と、どうしても慌ててしまう。いっそのこともう1泊すればいいじゃないの、ということですね😅

少し前にU字工事の二人がTV番組で紹介していた大田原
道の駅 那須与一の郷に寄って情報収集した
小豆の良い香りがしたあんこ餅は、ぜひまた食べたいな💕

春になったら、那須与一の居城跡と言われている高館城跡に行ってみたい。見晴らしが良いらしい♪

今回も泊まったのはココ↓


この記事が参加している募集

#泊まってよかった宿

2,709件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?