見出し画像

本山派修験寺院東林寺についての若干の補足

はじめに

筆者は、以前、『埼玉史談』で「東林寺教純の系譜と動向」を寄稿した。東林寺教純は、埼玉県狭山市下奥富に所在した本山派修験寺院東林寺の住職である。
同市笹井に所在の本山派先達修験寺院笹井観音堂の配下山伏として教養・技能を活かし笹井観音堂、山本坊の配下山伏を教導した人物であった。
教純は、笹井観音堂の配下にあって正年行事職、役僧と役位には就いていないが顧問的な地位と位置づけられる。
本稿では、狭山市立博物館の企画展「修験の世界ー笹井観音堂とその配下ー」で関係が指摘された真言宗立川流とのこと、継続調査で確認された教純の法統について紹介する。
補足的な文章となるが拙稿を読んでいなくても、理解は可能である。もし、興味をもっていただき、より深めたい方は『埼玉史談』をお読み頂ければ幸いである。

1.本山派修験寺院東林寺と真言宗立川流の関係

本山派修験寺院東林寺について、『新編武蔵風土記稿』(「以下風土記稿」)下奥富村の項で「金峯山と號す、本山修験高麗郡篠井村観音堂の配下なり、本尊不動を安ず、當寺古は相州立川と云所にありしと、何れが實なることを知らず、天文元年壬辰等善院仲順其子等覚院良海を率ひて、立川より當所へ移れり、故に今仲順を以て開山とすと云」とある。


東林寺開山の仲純とその子良海、後継の良傳・良順・順栄の墓石

東林寺は「風土記稿」の記述のとおり相模国立川から高麗郡奥富へ移住した山伏であった。移住の経緯は不明であるが、墓石にある「法印」は同地を霞とした笹井観音堂の配下になってから免許されたものと見られる。
東林寺の俗名も名字の地と見られる立川家である。

そして、真言宗立川流、平安末期、白河天皇を呪詛したとして伊豆に流罪となった真言僧・仁寛を流祖とする。仁寛は、同地の葛城山で修行中に出会った武蔵国立川の陰陽師へ真言秘密の法を伝えたのが始まりとなる。
立川流は、密教教義の根本、理智不二・金胎不二を男女の性交に求めた。男女の性交が最終的に即身成仏の境地と同じと説いている。僧侶が戒める男女の性交を教義に持ち込んだのが邪教と言われる要因と真鍋俊照氏の『邪教立川流』にある。

上記の史料と文献から東林寺と立川流の関係は、根本から違っていると言える。まず、寺院の初期の開山地と仁寛の伝授相手の陰陽師の出自地が異なる。東林寺の開山地は相模国立川、住職の俗名は立川家である。対して、立川流を広めた陰陽師は武蔵国立川である。立川の地名が一致しているのみで場所も異なり、東林寺の所蔵史料でも立川流に触れたものは存在しない。よって、両者は全く関係のない話となる。

立川流の関係者として後醍醐天皇の護持僧を務めた真言僧、律僧の文観弘真がいる。研究によると文観は、東播磨の出身で同郷で師僧となった観性房慶尊の後継となった。慶尊は播磨における西大寺勢力の指導的地位にあった僧侶であった。文観は師匠の法統を受け継ぎ、自身の地位も活かして西大寺の勢力伸長を図るため播磨国加古郡蛸草郷(兵庫県加古川市)の開発に着手して成功を治めた。
この過程と開発の詳細は、金子哲氏の「東播磨における文観の活動ー空白の11年間を中心とする石塔造立・耕地開発ー」で述べられている。
文観と立川流の関係についても現在の研究では文観が立川流と関わったのは不明確であり、正当派の真言僧と位置づけられている。文観は立川流に関わったのは伝説の域を出ない話となる。
       

ここから先は

2,686字 / 6画像

¥ 200

いただいたサポートは取材、資料購入費用に当てます。