見出し画像

【日記】今年やりたい10のこと

 メモ帳代わりに。

①新しいことを始めない

 まずはこれ。新しいことを始めない。

 書道もキャンプも動画製作も自分に合ったブランド探しも婚活も、中途半端になるから始めない。
 私はとことん流されやすく、人の趣味を聞くととりあえずやってみたくなる。結果、年末に一眼レフを買い、今年に入って早速チョコザップに加入した。いつ極めるんですか? おしまいだ。

 意志を強く持って、新しいことを始めない。
 第一の目標。

②毎週1,000字以上の文章を書く

 日記でも小説でもなんでもいいから、そのときの思いを文字に起こしたい。自分の感受性のピークは小学3年生だった気がします。

 ひと月に約4,000字×12ヶ月で、1年後には薄めの文庫本1冊ができる。すでにこの1週間で1万字を超えてるので、下手すると分厚めの上製本を作れる。日記代わりに製本したいです。

 感情の起伏って年々平坦になりません?
 人間って歳を重ねると、体力だけじゃなくて感情も衰えるの!? 早く言ってよ!! 今までの私がもったいないじゃん!! 

 とんだワンオクのWasted Nights(指ハート)

③週2、3枚絵を描く

 すっごい下手だけど、絵を描くのって超楽しい。特技はにこにこしながらiPadに向かうことです。おかげで視力はガタ落ち。

 ただ、下手なのを言い訳に背景を蔑ろにしてました。キャラクターっぽいものを量産して満足するのやめよ! パースとか気にせず、それっぽい空間を描けるようになるのが目標です。

 あと色んな年齢、種族を描けるようになりたい。ドラゴンを飼ってるおじいさんとかよくないですか? 少年少女の憧れだよ。アラサーも憧れてるもん。かっけえよな。

④洋画を見る

 本当に英語の勉強が嫌い。

 私の特技はTOEICを個性豊かに罵ることなんですけど、おかげでスコアは伸びず、無事文句だけ言う能なしクレーマーになりました。TOEICの勉強を続けられる人って英語力もそうだけど、胆力と継続力があると思う。そりゃ就職や転職で有利に働く資格なわけだよ。

 日常生活で英語を使う機会もそんなにないので(職場で若干触れるくらい)、英語力は今のままで差し支えない。けれども、「目標を達成した」という経験がほとんどない私にとって外国語は分かりやすい目標になる。中国語か韓国語を始めたいけど、英語すらできない私が手をつけたところで挫折するのは目に見えてるから、まずは英語をやる。TOEICが無理なら映画で勝負だ。

 生きてる英語を食べよう。
 私はめんどうがらずに週1本は映画を見ろ。

⑤英記事を読み、感想を英語で書く

 天才じゃないから、私を育てるのはトライアンドエラーだけってわけ。行けアラサー、君に決めた。
 幼い頃に読書をしてた理由は「日本語を忘れそうだから」でした。その頃から話し下手な自分を分かってたんですかね? やだ、昔の私って超健気。

 同じ理由で英語を忘れそうだから英記事を読んだほうがいい、と2年前くらいから思ってる。生きた英語こそ最良のテキスト!
 それは分かってんですよ!? 日本語話者だからどうしても日本語に逃げちゃう!

⑥シンガポールに行って、水族館でご飯

 シンガポールに行きたいよー!!!

 数年前、理由もなくシンガポールに憧れを抱いてしまった。
 なんとなく憧れて、「これじゃいかん」と国の成り立ちを本で読んで、余計にかっこいいと思った。思っちゃった……。

 やり方に一長一短あるのも、国を創設していく過程で蔑ろにされた人やもの、都合よく淘汰された価値観があることも重々に承知しています。その上で初代首相の力量すごくないですか? あの土地に住む人たちも移民ばかりで、言葉が通じないところから始まって、土着化したら「国のアイデンティティ」を考えて……。
 ほとんど0から育てられた新しい国なわけですよ。歴史には明るくないけど、シンガポールって歴史上でなかなかの特異点じゃないですか? 直接行って空気を肺に取り込みたいよ。

 また、仕事で現地の人とメールすることがあるんですけど、文面から明るくて親切なんです。余計に好きになっちゃった。
 「今めっちゃ忙しいから対応できない! ごめん!」「あ、やっぱ隙間時間に終えた! 確認しといて!」って感じ。いつも文末にびっくりマークとかスタッカートがついてる印象。
 全員がハキハキテキパキしていると断定はできないけど、複数人がこの調子だから思わず国民性を感じちゃうよね。明るくてとっつきやすい。

 というわけでどうしても死ぬまでにシンガポールへ行きたい。世界一でかい水族館・シーアクアリウムでご飯を食べたい。

⑦雑誌を読む

 &Premium(アンドプレミアム)って雑誌あるじゃないですか。美容室で「しゃらくせー」と思いながら開いて、髪を切り終わる頃にはハマってました。古民家をDIYで自分好みにする特集が組まれてて、帰る頃には「よすぎ」と額を抑えてました。

 おしゃれな知り合いは一体どこで情報を仕入れてくるのかしら、とX(旧ツイッター)やインスタをスクロールしては疲労する日々。私と生きてる世界が違うのかと思ったけど、雑誌を読んでいるのではと気づきました。

 やっぱ良質なネタは、寿司屋とその道のプロからしか生まれないんですね。
 インターネッツを開けば情報が散乱してるから、すっかり忘れてた。情報ってもともとお金を払って仕入れるものでした。

 ということで早速電子で&Premiumを買いました。今年いっぱいは読み続けて、好きなこと・ものを見極めたいです。

⑧箱根の美術館に行く

 去年、美術館やら博物館やらにできるだけ足を運んでみて実感しました。静物の鑑賞、あまりにも楽しい。知らない人たちと黙ってものを眺めるだけのおかしな空間が、なぜだかとってもおもしろい。

 国立西洋美術館に行けてなかったり、森美術館をスルーしてたりと都内にもまだまだ開拓の余地はあります。
 それらにはいずれ行くとして、温泉街しか見れてなかった箱根の、美術館の多さよ。MOA美術館の吉田博展を逃したことはすでに悔いています。

 箱根の美術館のうち、特に気になっているのは岡田美術館。

 西洋画はもちろん素晴らしいし、好きだと思った海外の作品はたくさんあります。ただ、日本の絵にも日本にしかないよさがあるなと最近気づきました。
 印象派の画家は日本画に夢中になったくらいなのに……なのに、なのに! 日本の美術品を集めた展覧会って思いの外なくて、ちょっとショックだったんです。
 もちろん素人ゆえに、私が情報を掴みきれてないのはあるでしょう。でも、これだけの美術館を有しながら、日本画で有名な場所がちょびっとしかないのって寂しいじゃないですか。こっちは日本画を検索しただけで17万件の美術館がヒットしてほしいんですよ。

 そんな最中に見つけたのが岡田美術館。日本を含む東洋の美術品が多く展示されてます。やったー!
 なんと館内にはカメラ・スマホ持ち込み不可。目に焼きつけろという強いメッセージを感じます。また、足湯に浸かりながら壁画を堪能できるらしくて、「極楽じゃん」と笑っちゃいました。行きたい。

⑨近代作家の本を読む

 あのね、文豪は文章がうまい。当たり前ー!

 当たり前なんだけど、素人が感心するほどうまいってすごくないですか? 谷崎潤一郎の陰翳礼讃を読んでる真っ最中ですが、「扇風機ひとつでそんなに語れる?」とその観察眼に慄いてます。ひとつの事象を表現を変えながら延々と語れる筆致力、生まれてくれてありがとう。wow wow 痴人の愛。

 なんと今なら青空文庫で無料(タダ)読みできる。余計な広告なしに、無料で、読める!

 学生時代に気づいておけやと反省してますが、それもまた一興。おもしろさに気づけた時点で勝ち。文豪はある意味"日本語"を作った人たちだと思うし、そんな人たちの文章を読まずして人生終えられるかと躍起になってます。当時の叡智らの文章、私が死ぬまでに堪能させてもらうからな。

 谷崎潤一郎、江戸川乱歩、室生犀星、森鴎外、芥川龍之介、夏目漱石、坂口安吾あたりを読みたいです。余裕があれば太宰治と三島由紀夫も……。自分の心が耐えられれば……。
 ちなみに、学生時代は梶井基次郎に齧りついてました。生涯同人作家推しってわけね。

 それと、外国人作家にあまり触れてないのでそろそろヘミング・ウェイとか読みたいです。でも、その前にフロイトとかユングとかも読みたい。……見えない景色見ようとするのに、なにかと役立ちそうじゃん。

⑩自分の好みを知る

 譲れないものが、ない。

 譲れないものってありますか? 成人して随分経つのに、未だ私は「私」について語れないんですよね。
 しいて言えば食べるのが好き。じゃあ食にこだわりがあるかというと、そういうわけではない。レストランで2,000円出してハンバーグを食べるなら、家でカップ麺を食べる。そんな生活の繰り返しです。
 自分について知る必要はあるのかという疑問もあります。極論すれば、その必要はないと思います。こだわりがないと、柔軟に生きていけるし。

 でも、自分の価値観を守れる人ってかっこいいんですよね……。そういう人に憧れる傾向にあるということは、「そうなりたい」と同義じゃないですか。そろそろ持ってよくないか? 自分を。

 ということで①〜⑨を通して⑩を見つけるのが今年の目標です。
 好みの傾向は一言で表すと「宇宙」で、星新一のSSが刺さりがちなんですけど、じゃあ星が好きかというとそうでもなくて未だ言葉で表せないので探します。

 チョコザップで運動習慣をつけることと、カメラで日々を記録することも入れようと思ってたのに入りませんでした! おつかれさまです! その辺は適当にやればいいや! ⑩に近づくにつれて語りが長くなってショック!

おしまい

この記事が参加している募集

#今年やりたい10のこと

5,110件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?