マガジンのカバー画像

TC療法〜私の場合

70
私が受けたTC療法についてまとめます。 商品などを載せていますが、アフィリエイトの手続きはしていません。 参考にと思って載せているだけです。
運営しているクリエイター

#抗がん剤

TC療法:前半戦の私の副作用

前半1〜3クールで出現した副作用についてまとめてみました。 1クール目 しびれ 一番気にしていた痺れ。 仕事に支障をきたすから。 手先の痺れは最初はちょっと気になる程度だったのですが、急に酷くなり、後は軽くなっていきました。 足の痺れはありませんでした。なんとなく腰から下がふわふわする感じはありました。 吐き気 少しありましたが、メトクロプラミドの内服で大丈夫でした。食事摂取量は落ちませんでした。 味覚障害 1週目だけありました。 便秘 1週目は大丈夫だったのですが

1〜4クールの抗がん剤のしびれ対策【圧迫・冷却編】

1クール目に準備した物 手と足を冷やすために購入した物。 今思えば、よくこんな高い物を買ったもんだな(^^;) あの頃(R4.5)は必死だったから。 頭を冷やすために購入した物。 結局、髪は抜けましたけどね(^_^;) 手と足を圧迫するために購入した物。 本当は手術用の手袋がいいようなんですが、手に入らなかったので。 ホームセンターで購入できるアイテム。 2クール目 1クール目で手の痺れが酷かったので追加で対策を考えました。 もう親指と人差し指だけでも痺れを阻止で

抗がん剤の手足の皮膚対策

抗がん剤をする前、手の痺れや皮膚のただれ、ひび割れなどが恐かったです。 仕事に支障をきたすからです。 最初のうちは一日に何回もハンドクリームを塗っていました。 皮膚が弱いので肌にやさしそうなこのハンドクリームを使っています。 今のところただれなどはありません。 良かった〜。 爪を保護するためにコレを塗っています。 爪も今のところ大丈夫です。 でも、よ〜く見たら… 足の方は毎日コレを使って洗っています。 足の爪も皮膚も今のところ大丈夫です。 全部ドラッグストアで購入し

抗がん剤の血管痛対策

私は血管が太い方なので、ルート確保しやすい方だと思います。 脱水気味だと血管が出にくいので、気持ち水分を多めに摂取して臨みます。 手を下に垂らすと血管が浮きやすいです。 あらかじめ刺入部位を温めておくのもいいと思いますが、それは看護師さんがしてくれる時もあります。 しびれ対策で早く冷やしすぎていると血管が縮まってしまいます。 しびれ対策で手袋を早くにしておくと血管確保がしにくくなる場合もあると思います。 血管痛ですが、私は今のところありません。 気持ちピリピリするかな〜と

抗がん剤治療中の心模様

2022年6月6日から始まったTC療法。 6クールする予定です。 2022年9月5日は5クール目。 その間の心模様を振り返ってみました。 20年前、外科病棟で働いていた時の記憶が呼び覚まされ、抗がん剤に恐怖していました。 娘が帰ってきていたので、不安な顔は見せられず… 2022年8月15日、4クール目。 怠いのは最初の1週間で終わり、2週目からは大丈夫でした。 逆に動ける喜びでテンションが上がりました。 noteを始めたのは8月14日。 一番怠い時に連続で投稿できてい

抗がん剤の血管痛対策2

前回の続き。 あの本に書いてあったどくだみ茶を昨日試しました。 煮出したどくだみ茶500mlを持って行きました。 だいたい毎回点滴の刺入部がピリピリするんですよね、私。 我慢できるくらいの痛みなので様子をずっとみてたんですよ。 でも、どくだみ茶が効くっていうなら、試さないわけにはいきません。 どくだみ茶好きなので。 抗がん剤が始まって刺入部がピリピリし始めたのを確認してから、どくだみ茶を飲み始めました。 すると、数分で痛みが無くなりました! 持参した500mlのどくだみ茶

「水分多め」とは?

TC療法5クール目が終わり、最初の1週間は倦怠感との闘いだと覚悟をしていました。 4クール目の時に一番辛かったのは5日目。 でも、今回の5クール目は倦怠感はそこまでではなかったのです。 何が違ったのか? 血管痛対策で飲んだどくだみ茶? 抗がん剤の時は「水分を多めに摂りましょう」とあります。 色んな方々が飲水を多めに摂っているとブログなどに書かれています。 水分多めって…どれくらい? 抗がん剤が750mlなら、それ以上を飲んだらいいかなと思って。 5時間でインが約2L

最後の6クール目はコレで行く!

前回までの対策。 冷やしまくって、手と足の痺れは…「まあ…こんなもんかな?」という程度にとどまっていると思ってます。 薬を飲まないといけないくらい痛いと言うわけでもなく、痺れまくってるわけでもなく… 6クール目はいったいどうなるんでしょう? 抗がん剤の時の対策は最終的にこんな感じになりました。 持参する物は下の写真の通りです。 水を入れて凍らせたペットボトル(500mlサイズ):4個 保冷ランチバッグ:4つ 便利ベルト:4つ ビニール手袋(本当は手術用手袋がいい

スタンプカードが欲しい!

昨日はラストケモでした。 外来ケモ室で採血をして、次に婦人科へ。 採血の結果を見て、ケモができるか主治医が判断。 GOサインが出てから、また外来ケモ室へ。 ベッドかイスか希望を聞かれて、私はベッドを選択。 色々準備をして、色々整えて、さあ、抗がん剤の点滴だ! 病棟のように担当の看護師はいません。 色んな看護師さんが来ます。 ルートを取りに来た看護師さんは認定看護師さんでした。 「今日が最後だからかな?」 一発でルートを取ってもらえました。 「ここの病院の看護師さんは皆んな

TC療法中の私の血液検査データ

TC療法中の血液検査を時系列の表にしてみました。 CA125はずっと正常値。 私の職場の健康診断で時々オプションで腫瘍マーカーも調べてもらっていました。 正常値で安心していましたが、こんな目に。(どんな目だい?) ステージIIでも正常値ってことです。 高い金を出して腫瘍マーカーを調べても早期発見にはならなかったってことです。 で、今回で思ったのが、子宮体がんの検査について。 あれ、痛いって事であまり検査したくないですよね? MRI検査なら一発でわかるじゃん! でも、生検を

「水分多め」とは2L以上のようだ

「水分を多め」に、たまたま摂取して、抗がん剤の副作用が軽かったと書きました。 最後のTC療法6クール目も2L以上飲んでみました。 吐き気は全然出ませんでした。 アプレピタントを飲み忘れそうになるくらいでした。 怠さも4クール目程ではありませんでした。 燃え尽き症候群っぽい怠さはありました。 痺れも4クール目ほどではありませんでした。 逆に足の痺れが軽くなりました。なぜに? どうやら、「水分多め」とは、2L以上のようです。 以上、TC療法6クール完走後からの報告でした。

夫よ、ありがとう(のろけます)

TC療法1クール目は2泊3日入院して行いました。 病院の駐車場に車を置いておくことが出来ないので、夫が連れて行ってくれました。 休日の入院にもかかわらず、外来に看護師さんが迎えに来てくれました。 夫と別れる時に「連れてきてくれてありがとう。」と言いました。 看護師さんと病室に向かう時、ふと振り向くと夫が私をまだ見送ってくれていました。 じ〜んとしました。 「バイバイ。がんばってくるね。」という気持ちで夫に手を振りました。 2クール目からは外来のケモ室で行いました。 薬にアル

時々思う事

子宮体がんと診断されてから、色々検索しまくっていた時に見つけたサイト。 国立がん研究センター中央病院では、子宮体がんステージIIは抗がん剤をしていないとのこと。 このサイトを見た時、もしかしたら、抗がん剤をしなくてもいいかもしれないと、色めき立ちました。 でも、ガイドラインにはやった方が良いと書いてあり、私は悩んだ末に後悔したくなくて抗がん剤をすることを選びました。 主治医からもそのガイドラインに沿った説明がなされましたし。 やった事を後悔はしてないです。 でも、時々思う

1年前の私へ

1年前の私へ。 そして、これからの私へ。