マガジンのカバー画像

TC療法〜私の場合

70
私が受けたTC療法についてまとめます。 商品などを載せていますが、アフィリエイトの手続きはしていません。 参考にと思って載せているだけです。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

抗がん剤の脱毛対策【まつ毛・眉毛編】

主治医に「眉毛もまつ毛も鼻毛もみんな抜けますよ。」と言われましたが、まだ、眉毛もまつ毛も鼻毛も脇毛も陰毛も産毛もあります。 どうしてでしょう? 脱毛したいと思っていた箇所はなぜか抜けないんですよ… この夏はノースリーブが着やすいなと期待していたのに。 位置がわからなくなったら不便なので、眉毛はあらかじめ写真に撮っておきました。 アートメイク眉毛シールを購入しました。 でも、なかなか抜けないので、まだ出番なしです。 検索をかけたらYouTubeで貼り方を説明しているのを見つ

つけまつ毛検討【番外編】

この前、娘とつけまつ毛のことを話しました。 抗がん剤の副作用でまつ毛が少なくなってきたからです。 ダジャレが言えるなんて、大人になったわね。

抗がん剤の脱毛対策【頭皮編】

脱毛する前に頭皮がピリピリする方が多いみたいですが、私は全然そういうのがありませんでした。 シャワーを浴びたらどんどん抜けて行ったって感じでした。 痛さは全くありませんでした。 頭皮に湿疹ができたりも今のところまだありません。 シャンプーは病院の売店で売っているコレです。 定番ですよね。 脱毛し始めてコレを使い始めて、4クール前くらいに1本目が無くなりました。 現在、2本目を使用中です。 乾燥がいけないとか、どなたかのブログに書いてあったので、追加でコレも購入しました。

抗がん剤の手足の皮膚対策

抗がん剤をする前、手の痺れや皮膚のただれ、ひび割れなどが恐かったです。 仕事に支障をきたすからです。 最初のうちは一日に何回もハンドクリームを塗っていました。 皮膚が弱いので肌にやさしそうなこのハンドクリームを使っています。 今のところただれなどはありません。 良かった〜。 爪を保護するためにコレを塗っています。 爪も今のところ大丈夫です。 でも、よ〜く見たら… 足の方は毎日コレを使って洗っています。 足の爪も皮膚も今のところ大丈夫です。 全部ドラッグストアで購入し

抗がん剤の血管痛対策

私は血管が太い方なので、ルート確保しやすい方だと思います。 脱水気味だと血管が出にくいので、気持ち水分を多めに摂取して臨みます。 手を下に垂らすと血管が浮きやすいです。 あらかじめ刺入部位を温めておくのもいいと思いますが、それは看護師さんがしてくれる時もあります。 しびれ対策で早く冷やしすぎていると血管が縮まってしまいます。 しびれ対策で手袋を早くにしておくと血管確保がしにくくなる場合もあると思います。 血管痛ですが、私は今のところありません。 気持ちピリピリするかな〜と

抗がん剤治療中の心模様

2022年6月6日から始まったTC療法。 6クールする予定です。 2022年9月5日は5クール目。 その間の心模様を振り返ってみました。 20年前、外科病棟で働いていた時の記憶が呼び覚まされ、抗がん剤に恐怖していました。 娘が帰ってきていたので、不安な顔は見せられず… 2022年8月15日、4クール目。 怠いのは最初の1週間で終わり、2週目からは大丈夫でした。 逆に動ける喜びでテンションが上がりました。 noteを始めたのは8月14日。 一番怠い時に連続で投稿できてい

抗がん剤の血管痛対策2

前回の続き。 あの本に書いてあったどくだみ茶を昨日試しました。 煮出したどくだみ茶500mlを持って行きました。 だいたい毎回点滴の刺入部がピリピリするんですよね、私。 我慢できるくらいの痛みなので様子をずっとみてたんですよ。 でも、どくだみ茶が効くっていうなら、試さないわけにはいきません。 どくだみ茶好きなので。 抗がん剤が始まって刺入部がピリピリし始めたのを確認してから、どくだみ茶を飲み始めました。 すると、数分で痛みが無くなりました! 持参した500mlのどくだみ茶

「水分多め」とは?

TC療法5クール目が終わり、最初の1週間は倦怠感との闘いだと覚悟をしていました。 4クール目の時に一番辛かったのは5日目。 でも、今回の5クール目は倦怠感はそこまでではなかったのです。 何が違ったのか? 血管痛対策で飲んだどくだみ茶? 抗がん剤の時は「水分を多めに摂りましょう」とあります。 色んな方々が飲水を多めに摂っているとブログなどに書かれています。 水分多めって…どれくらい? 抗がん剤が750mlなら、それ以上を飲んだらいいかなと思って。 5時間でインが約2L

抗がん剤の口内炎対策

癌患者さんに病棟でよく処方されていたアズノール含嗽液。 主治医にアズノールの処方をお願いしてみたのですが、「普通のうがい薬で大丈夫」と言われました。 そっか〜と思って、コレらを買いました。 朝起きてすぐに歯磨きをして、イソジン含嗽。 お風呂に入った後に歯磨きをして、クリアクリーンのマウスウォッシュで含嗽。 2クール目まではこれでいっていたのですが、 途中、「毎日、イソジン含嗽液を使うの、ちょっと抵抗があるな〜」な〜んて思っちゃいまして、3クール目の時に朝夕どちらともクリ

口腔ケア対策【番外編】

口腔ケア対策ですが、私、ピュオーラの歯磨き粉にわざわざ買い替えたんですよ。 と言うのも、マツコデラックスさんが好きだから♡ マツコさんが宣伝していると、なんだかイイモノかもしれないと思っちゃうんですよね。 でも、なぜかマウスウォッシュはクリアクリーンに。 低刺激のが近くのドラッグストアに無かったから… 見つけられなかっただけかもしれませんが。

抗がん剤の便秘対策

私は元々快便な方で、手術後も毎日排便がありました。 抗がん剤をすると1週目から便秘になる人が多いので、排便コントロールに注意していました。 でも、私の場合、1週目は便秘にならず、2週目から便秘になりました。 あらかじめドラッグストアで買っていた酸化マグネシウムで対応しました。 (酸化マグネシウムは病院で処方してもらえます。) 排便はウンログで管理しています。 こんな感じで記録できるので、薬をいつ飲むか判断しやすいです。 酸化マグネシウム(マグミット)だけでは便が出ないよ

抗がん剤の吐き気対策

抗がん剤で嘔気が出現するのが考えただけでも辛いので、主治医にプリンペラン(メトクロプラミド)を処方してもらいました。 事前に処方してもらった薬は①プリンペラン②カロナール③デキサルチン軟膏の3種類です。 便秘が気になる方は①マグミット(酸化マグネシウム)②プルゼニド(センノシド)も処方してもらった方がいいと思います。 私の場合、抗がん剤施行当日から内服するアプレピタントのおかげで、吐き気はだいぶ良かったです。 アプレピタントを飲んでも吐き気がくる時もあるので、「ん?ちょっ

つわりに似てるの?

5月末、治療方針を決めるために婦人科受診しました。 この時、主治医が私に質問しました。 主治医、「妊娠中、悪阻はどうだったですか?酷かったですか?」 私は突拍子もない質問に、「・・・・・」(๑╹ω╹๑ )キョトン 主治医、同じ質問をもう一度してきました。 私、「いや〜、そんなに酷くはありませんでした。」 心の中では「食べづわりだったですけどね」と思いました。 主治医、「そうですか〜」 私、「・・・それで終わりか〜い?」(;^◇^)ノ~☆ ICがかなり長くなっ

抗がん剤の骨髄抑制対策

ここのサイトに詳しく載っています。 私が一番怖かったのは骨髄抑制! 外出時は必ずマスクをしています。 現在、コロナ禍ですからね。 骨髄抑制中に罹ったら一大事です! ど田舎に住んでいても恐怖です。 一応観光地に住んでいるので、特に土日は観光客が多い場所に行くのを避けています。 大好きな温泉にも行っていません。 県外の娘のアパートにも行っていません。 6クール完走し、骨髄抑制期間が終わって、感染者が少なくなっていたら、娘のアパートに行きたいと思っています。 口腔ケアは絶対で