9279 ギフト HD(3)


月次の振り返り

ギフトの月次をリリースされました。
来週、決算を迎えるので、久しぶりに見てみたいと思います。


5月の売上は全店138.8   既存店117.1  客数11.6  単価104.9でした。
店舗数は177店舗

コメント
GW 期間中の観光地や繁華街 での顕著な人流の回復に加え、新型コロナウイルスの5類への移行により生活の正常化への兆しが見えてきたで、
駅近、ロードサイド両立地でランチ帯を含む全ての時間帯の売上がコロナ前を上回る水準で推移しました。

コンセンサスをみますと、今期売上212億+24.6  営業利益21.2億+34.9予想となります。
来期の見通しも売上253億 営業利益26.5億と成長は継続する予想となります。

バリエーションは、平均値より高くなっている印象はあります。

3/15に1Qの決算を発表していますが、進捗率は26.3%と前期よりはあまり良くはないです。若干コンセンサスより届いていませんでした。


ただチャートを見ると、決算後急落しましたが、すぐ株価は戻しています。
現在は5000円を超えています。
ヒストリカルPERの推移を見ると40倍近くありますが、来期の26.5億で計算するとPER20倍前後なので、それほど高いとは感じません。

1Q決算の振り返り


2023年10月期 第1四半期 決算説明資料
2023 年 10 月期 1Q 決算について想定されるご質問に対する回答

1Qの実績を見ると、売上は非常に好調です。
 ただ値上げをしているものの、売上原価の上昇率はかなり高いです。
売上総利益率も2~3%前後落ちています。

会社の発表では、原材料価格・エネルギーコストの上昇による運送費の上昇が大きいようです。
会社のコスト増加分を価格転嫁しています。
ただ月次の推移を見ると、単価の上昇は+5%前後ですが、客数の落ち込みは見られません。
コメントを見る限り、かなり客足はいいように思いますので、値上げの実施もしてもいいのかもしれません。
少し下がり続けているのは気になる動きです。

1Qのサマリー
売上52億+30.5   営業利益5.3億+13.6   経常利益5.4億-32.9
でした。
経常利益は時短協力金などの補助金収入が 336 百万円計上されていたこともあり減益となっています。

直営店舗の1店舗 当たり月商が過去最高を記録
原材料価格等の高騰、賃上げ見込みに対して、柔軟に価格改定を実施 し、改定後も客足への影響はなし
関東、関西、中京の物流センターの利用を拡大

国内直営 全店 131.3    国内直営 既存店115.9
営業利益率10.2%  
出店数:  直営店6(年間40計画)   プロデュース店21
人時売上高6295円(前年6052円)
人件費率24.5%    中途入社 28名 新卒50名  退職率17.6%

コロナ前の売上比較では、デイナータイムがかなり戻っている印象を受けます。月次のコメントでは、ランチタイムでもかなり戻っているようなので、
特に駅近の回復がかなり進んでいると感じます。

今期の出店計画は年度末744店舗を計画
前期比+62目標  直営+39   プロデュース店 +23
1Q末で+27と比較的順調に進んでいるように思います。
5月末の国内店舗では177店舗と2Qでも出店はかなり順調に進んでいるように思います。
昨年より出店のペースは早い印象を受けます。
これだけ人手不足が危ぶまれている中で、出店を継続しているのはすごいことだと思います。

株主還元については、配当性向20%以上を目標にしており、
今期は30円の計画になります

修正履歴を見てもほとんど修正はしていません。



2Q予想

2Qの予想をざっくり計算してみると・・・

直営店の月次の実績で見ると、+40%前後
人時生産性6000~6200円前後
売上は54.6億
売上総利益68%前後であると考えると、37.1億
人件費:24.0~24.5%   13~13.5億   1Q:12.7億 前期10.6億
その他経費:1Q17.3億 前期:1Q12.8億 2Q14.2億
35%  :  18~20億        販管費:30~33億
営業利益:4~7億前後

会社予想・コンセンサスとも2Qの予想では、10億程度なので、それほどブレはないのかと思います。
コンセンサスも3月から特に変化はないので、このぐらいの数値になるのではないかと考えているのではないかと思います。
ただ出店の状況によってはもう少し上振れする余地はあるのかと思います。

2022年10月期 第2四半期 決算説明資料
2022年10月期 決算説明資料
2023年10月期 第1四半期 決算説明資料
2023 年 10 月期 1Q 決算について想定されるご質問に対する回答
有価証券報告書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?