事業所連携

障がい福祉の仕事してて。
他事業所との連携は、当たり前のことだと思ってたのです。

今みたいに相談支援がない時代は。
できる支援者が周囲に声掛けしながら。
一人の利用者のために連携を図って。
支援チームを形成していく。

私もよく他機関を回っていた一人です。
その中で他職種(行政、医療、教育等)には苦戦したし、機関の長と意見をぶつけ合ったこともあったな。
けど、障がい福祉の事業所には多くの理解を得ることができて。
その経験が今の業務にも活きているのです。

そんな中。
近隣自治体の自立支援協議会に参加した時に。
放課後等デイサービス事業所の支援者が。
「放デイは利用者の確保が必要で、事業所連携という視点が弱い」と。
その支援者はステキな想いを持っているのでしょうが、経営陣からの圧もあるのでしょうか。

現場支援者の繋がりを深める機会になる担当者会議の重要性。
福祉分野の質の向上を図るための相談員の責務。
それらを改めて感じたのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?