見出し画像

ミニマリスト 実践編

前回の記事ではミニマリストの主にマインドの部分について執筆しました。

しかし、次にこういった疑問が出てくると思います。
「ミニマリストについては大体わかったけど、じゃあ具体的に何をしたらいいの?」

今回はそういったミニマリストの実践的な内容について執筆していこうと思います。

細かいところは省いて大きく分けて5つご紹介します。

参ります。

①明らかなゴミから捨てる


まずはここからスタートです。引越し後の段ボール、期限切れの食品などなどです。

もっと明らかなゴミ(生ゴミ、飲み終えた空のペットボトルなど)が散らばってたらそれらをまとめて捨てるところからです。



②いつか使うかもしれない!と保管しているもの


これが一番ありがちかと思います。自己責任で全て捨てて下さい。

いつか使うかもしれないと思っているものほど使わないものはないです。友達に言う「行けたら行くわ」くらい信用ないですね。

特にコストが低いものほど即捨てでいいと思います。仮に必要になったらまた買えばいいんです。



③要らないかな?と少しでも考えたもの

こう迷った時点でそれはいらないものです。本当に必要なものであればこの思考にはならないです。

例えばスマホを要らないかな?という思考になるでしょうか?つまりそういうことです。



④用途が被っているもの

これは実践しやすいと思います。

そもそもミニマリストが普及してきたのはスマホの進化によるものが大きいと言われています。

スマホには様々な機能があります。電卓、ストップウォッチ、巻尺など思いついた物を書きましたがこれらはスマホがあれば不要なものです。

また、自分の持ち物紹介をご覧いただいた方ならお気づきになられたかもしれないですが、自分の所有物のほとんどは1つのアイテムで複数の用途があるものが多いです。そういうものを選んで他を処分するわけです。

あとはヴァイスシュヴァルツを例に挙げると最近のインフレテキスト(パワーが低いがテキストを複数持っているもの)はだいたい強いですよね。それがあれば似たような他のテキストは不要ということです。



⑤必要以上の収納品

これも実践しやすいかと思います。

収納があればあるほど人はその余白を埋めようとしてしまいます。そもそも収納がなければいいんですよね。

よくインフルエンサーの方々の100均や無印の便利収納!といった紹介があると思います。確かに見栄えはいいのかもしれないですが、それらを必要以上に買いすぎるのが問題ということです。

あくまで必要最小限度に止めることが大切です。自分もいくつか収納品は持っています。



あとがき

いかがでしたでしょうか?

冒頭記載の通り、大きく5つの内容ということでご紹介しましたが細かいところを挙げると捨て方のワザップはたくさんあります。

自分もそれを探し求めて日々YouTube、インスタで情報収集しています。

※断捨離についてはあくまで自己責任でお願いします。


以上です、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?