安部公房論ー内なる辺境/都市への回路、を中心にー
安部公房論ー内なる辺境/都市への回路、を中心にー
㈠
安部公房の、『内なる辺境/都市への回路』という文庫本を、以前買って居て、少しずつ読んでいたのだが、少しまとまった文章が書けそうだな、という状況にまで到達したので、今回、安部公房論ー内なる辺境/都市への回路、を中心にー、という題目で、論を書いてみることにした。
『内なる辺境』は、1971年に、中央公論社から刊行されている。『都市への回路』は、1980年に、こちらも、中央公論社から刊行されている。実に、9年の月日が流れているが、様々なことについて述べているので、9年という時間は、特に気に留める必要はないだろう。『内なる辺境』は、6章に、『都市への回路』は、3章に、分かれている。これらの中から、文章を抜粋して、述べて行きたい。
㈡
まず、『内なる辺境』の内の、『異端のパスポート』から。
これは、一種の政治理論であろう。政治に疎い自分は、文章通り読めば、小説的な判断としては、内界と外界の問題性であり、また、個人と社会である。例えば、家庭内のしつけとして、親が子を拳骨で殴ることが半ば容認されているらしいことが、家庭外で人を拳骨で殴ると、まず警察によって捕らえられる。こう言ったことが、この文章からは予見されるだろう。何れにしても、メタファとしても理解できる政治理論を、安部公房は的確に発言している。小説における、一種の言葉の流れの様なものが、その形式が、この文章では、道を逸れずに、しっかりと書かれていることが、驚きの一つであった。
㈡
次に、〈チェコ問題と人間解放〉の中の、『ゆがんだ権力者』から。
これは、現代日本にも繋がる、全き正確な内容である。現実に作用しない言葉は、文学になるが、文学だけでは物事は進まない。そこには、文学/表現、の自由の拡張が必要である。文学の自由とは、現実的言語のことである。架空ではなく、現実に作用する言葉、即ち文学的発語があって、初めて意味を持つ。それは、人や社会と語り合うことだ。語りによって、収益を得ることだ。それが表現の自由となることで、生活収入の獲得へとつながる。安部公房の職業は、小説家であるのだから、表現の自由の拡張をさえぎるものと、戦わねばならない、ということなのである。
㈢
今度は、『都市への回路』からの、一節を。
ファシズムについて深く知らない自分でも、この様な安部公房の発言は、充分に納得できる。納得させられる。体制側が健康な強者であるというのは、如実に政治体制のことを分析しているし、このトリックを知って居れば、それは、ファシズムの欠陥であると同時に、ファシズムの危険性を物語っている。強者は、ファシズムという体制に隠れ、私腹を肥やすのである。そしてそれは、健康だとされる、健康だと洗脳される。寧ろ、体制に刃向かう本当の強者程、疎外され、弱者という不健康者だとされるのである。我々は、この安部公房の発言を理解して、教養としなければならない。決して体制に殺されないために、である。
㈣
最後に、『都市への回路』の中の、『変貌する社会の人間関係』から。
この内容には、非常に気を留めて、注視しなければならない、現実というものが横たわっている。家族が、社会構造のミニチュアだとすると、凡そ、健全で豊かな精神形式を持つ社会構造でないと、家族というものが破壊されてしまうのである。問題というものは、ミニチュアである家族にあるのではなく、もっとその外側、社会にあるのだ。だから、家族=個体が幸せを手に入れるためには、まず社会構造が幸せに満ちていなければならない、ということだ。この仕組みに気付いたものは、選挙に行くだろう。しかし意外と、現在の日本は、市民が幸せを手に入れているように思われる。選挙に行かない若者が居るのは、現在の自己に不満がないからである。デモが起こらない、この日本は、割と成熟した社会構造を保っているのではないだろうか。ともかく、上記した安部公房の発言には、リアリティが感じられる。的を射た発言だと理解して、差し支えないと思われる。
㈤
安部公房論ー内なる辺境/都市への回路、を中心にー、という事で述べて来たが、今回は割と、政治に関しての安部公房の発言を取り上げた様に思う。しかしそこは、文学的切り口で、論じてみた。政治に疎い自分にとっては、そういった文学的解釈になるが、それはそれで、安部公房論になるのである。とはいえ、『内なる辺境/都市への回路』は、安部公房文学を如実に物語っているのだから、恐らく文学的解釈でも、充分に論を運んで差し支えないと思われる。社会構造の問題というものの、文学的解釈、それは、文学的解釈における、社会構造の発見となるのであって、我々は、この『内なる辺境/都市への回路』を読解しながら、政治と文学を行ったり来たりしながら、安部公房の真意を、その計り知れない広大な思想を、眼前で直視するのだ。『内なる辺境/都市への回路』の読解は、非常に有意義な時間だった。また次の、小説以外の安部公房作品に、期待を膨らませつつ、今回の、安部公房論ー内なる辺境/都市への回路、を中心にー、を終えようと思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?