YOHEIU

つたえたいこと、おいていきます。

YOHEIU

つたえたいこと、おいていきます。

最近の記事

Matt Carmichael

およそ意味のないことを 12時間をつかってやり過ごし しらけた電車を乗り継いで 見飽きた住宅街まで 帰るべく家に灯りはなく 茫々とした寂しさが 足を投げて寝転んでいるだけ そういえば今日、昼何を食べたっけ 誰と話をしたっけ 何をしていたんだっけ ベースソロで始まる 森閑とした音楽 ピアノのハンマー テナーサックスのため息 なぞろうと 目を瞑る 惨めな気持ちはそのまま なにも変わらない でも こんなにも何かが満ちてる 1人ぼっちでよい こんなにもあたたかくゆらぐ

    • 子らは遊ぶ、流星の上で

      明日世界が終わるなら、何をしよう? 少し考えてみたけれど、迷ってしまう。妻や友人、家族とも相談が必要だ。お金だってきっといる。 けれども子どもたちは、変わらず遊んで過ごすんだろうな。考えが及ばないのからではなく、遊ぶことが全てなんだから。 打算も妥協もなく、遊ぶことが生きることなんだな。 ならば大人はなるべく、君たちの遊びの邪魔をしないようにしたい。以後気をつけます。 …この星が燃え、流星となる。きっとその瞬間も興奮して跳ね回るんだろうな。 なんだか楽しみになって

      • 無題

        美しい森の中で 手を引いた子等が 気がつけば先を走る いつしか手を引いてもらうが やがては私は膝をつく 心配そうに振り返り、見つめる子等を 私は見上げるだろう でもその先には 見ず知らずの小さな子たちが走っている 私の子等は、前を向きやがて陽だまりに消えるだろう

        • 中年の矜持

          老齢は日の暮れに燃え上がり、荒れ狂うがいい、怒れ、怒れ、光の死に抗して怒れ ディラン・トマス これからさきは力一杯出来ることをして、秋の夕陽の中で、静かに熟れてゆこう 福原麟太郎 仕事初めに向かう電車に揺られながら、今後の矜持でも、と考え言葉を選んでみる どちらにも頷くことができるし、どちらも飲み込めない気もする あぁなるほど、中年ともなれば自分で考えろ、ということか と、逡巡しているうちに乗り過ごした

        Matt Carmichael

          本に話しかけているんだ

          整理できない気持ちの置き場所とか 解決できなかった問題の答えを 読んでいる本が、教えてくれたときありませんか 特に気にせずに選んだ本が、突然話しかけてくる これは、運命なのかはたまた奇跡かと思っていましたが 違いましたね これは、自分が本に話しかけているんだ だから本が教えてくれるんだ

          本に話しかけているんだ

          NAINANAI(2009)

          NAINANAI(2009)

          アノニマ・スタジオについて

          随分と前に子どものために買った本と、最近購入した佐治晴夫先生(大好きな先生の一人でした)の本、どちらも本屋で はた と目が合い手に取りました。 装丁が素敵で、手触りもよい。すぐ様購入しました。 作品と読者のめぐり逢いを、静かに演出してくれるこういった丁寧な仕事ぶりには、励まされます。

          アノニマ・スタジオについて

          雨の日の地下鉄(ピアノ小品)

          【願い】 ・初心者でも弾くことができて、且つ遊びのある曲になるよう仕立てました。「今日はゆったり弾いてみようかな」「急行なので最後は遅くしないぞ!」などその日の気分で演奏して欲しいです。 【考えて弾いてほしいポイント:テンポ】 ・全体のテンポをどれくらいで演奏するか ・始まりと終わりのテンポのゆらぎをどうするか ※大人が色々なテンポで弾いて聴かせる、または本人に弾かせながら一緒に考えてくださいね。 ※演奏会等でご使用になる場合は、是非ご一報ください。

          雨の日の地下鉄(ピアノ小品)

          悪い予感があたるのは

          たぶん怒られる、とか きっと失敗する、とか まぁうまくいかないな、とか あら不思議 悪い予感があたるのは なぜだろう そう思うと 今週もついていない、とか 来年もつまんないだろう、とか 一生このままかな、とか そんな予感、 怖くないですか?

          悪い予感があたるのは

          ミュージッキング(クリストファー•スモール)

          音楽療法を学ぶ中で、ミュージッキング、という概念に出会いました。 クラシック音楽(いわゆる西洋音楽)は作品に価値づけがされていますが、音楽をすることそのものに価値を見出す考え方です。 私はクラシック音楽を演奏しますが、バンドマンでもあるのでこのコンセプトには大きくうなずくことができます。 楽譜から音楽を紐解き、自分を通して音を出す、という畏怖と使命感の入り混じった高揚感に対し、今を生きる自分たちで生み出した音楽を、気のおけない仲間とともに奏でることは、また別種の昂りを与

          ミュージッキング(クリストファー•スモール)

          というけれども

          人生をのこさず消費しよう、浪費しないようにしよう、というけれども そのための準備に今日をとりこぼすことが、なんだかもったいない だから自分は、目的もなくピアノを弾いたり、陽だまりでうたた寝をしたりする

          というけれども

          再生

          青春(2012)

          青春(2012)

          再生
          再生

          スローな午後(2012)

          スローな午後(2012)

          再生
          再生

          出会わない二人(2012)

          出会わない二人(2012)

          再生