今年1年で沼に嵌ってしまった(嵌っている)事について話す(カスタムキーボード編 )
2つの『沼』に嵌っている
2023年について振り返ると、ほぼ同タイミングで2つの趣味に嵌ってしまった。今後の自分の人生の中でも大きなトピックスになるだろう。
ネットの世界では、趣味に没頭する事を『沼に嵌まる』とよく形容されるが、今の自分の状況は間違い無く、『沼に嵌っている』。
ブズズブと趣味に関するトピックスに没頭して行くこと底のない『沼』と形容するネットの誰かのセンスには恐れ入るが、今の自分の状態を表すのにドンピシャな形容だと思う。
そんなこんなで前置きが長くなったが、自分が今嵌っているのが「カスタムキーボード」と「ポータブルオーディオ」の2つである。
自分が沼に魅せられ、嵌り、溺れていた様を記録として残して置こうと思う。
沼への入り口(キーボードの場合)
始まりはREALFORCEだった
どこからが始まりだったのか、と振り返るとPCのリニューアルの為に一念発起して購入した REALFORCE R3 が始まりだったと思う。
元々PC環境を更新したタイミングで、「どうせならある程度性能の良いキーボードが欲しい!!」と思い、色々検証した結果、「静電容量無接点方式」で耐久性が高いREALFORCEを購入した。
「小さいサイズのキーボード」を求めた結果、「カスタムキーボード」の概念を知る
最初はREALFORCEで満足していたが、キーボードを触っている中で、ある「不満点」が。 それは、テンキーレスでかすぎる問題。
以前はノートPCを使用していたのも相まって、テンキー部分が無いと言っても、机のスペースを考慮すると、それでもデカい。
そもそも、使用しないキー多い(Insert等)し、もっと省スペースでも良いな…?思い始めた結果、既存よりも小さいサイズのキーボードを探す事にした。
そうして色々探し始めた結果、とあるサイトに出会い、衝撃を受けた。
Self-Made Keyboards in Japan
Scrap Box形式でそれぞれ独立した記事で有るものの、この界隈の先達者達が自作キーボード、カスタムキーボードの事が色々書かれていて貪るように記事を読んだのを覚えている。
その記事を読むうちに60%、65%のキーボードの存在を知り、このサイズのキーボードが欲しいと思うようになった。
キーボードの情報を吸収し続けた結果、Tofu60 2.0を購入した
キーボードの購入を決意したので早速情報収集を行い始めた。
具体的な候補として以下の条件を設定。
Hot Swap 対応
60%か65%(キーマップの変更でファンクションキー等はどうとでもなる事を学んだ為)
どうせならベアボーン品で(自分の好きなようにスイッチ・キーキャップを使いたい)
Hot Swapについてはカスタムキーボードをやる上で必須と思っていた要素の一つ。
電子工作の知識はとうの昔に消え果てており、手先の不器用も自覚があったので、Hot Swapはカスタムキーボードをやろうと情報収集をしている中で最も役立った情報だと思う。
サイズについては60%か65%の2択で情報収集を始めた。
理由としては主に2つ。
普段遣いする中で一番効率の良いサイズ感。
テンキーレスサイズを使用している中で、普段自分がPCを使用している際に使うのはアルファキー(文字入力をする際に打つ部分)とモディファイア部分(Enter等)ぐらいでファンクション部分も無ければ無いで何とかなりそうという認識を得た為。
キーマップで何とでもなるが、他の環境でもPCを使用するのであれば、60%位までのサイズ感にしておいた方が良い為
自分は所謂SEではないので、自宅の環境だけだはなく、会社で会社の支給したPCで業務を行う。
キーマップを色々変更する事で、自分が一番快適に操作できるように改造する事ができるが、会社ではそこまで自由に使用する事は難しい。
会社での操作感を最低限崩さずに自分の快適な操作感を求めるのであれば、60%が簡略化の最大値ではないかと判断した為、60%までのサイズ感で探すことにした。
どうせならベアボーン品で
既存の出来上がっているキットを購入するか、ベアボーンキットを購入するのかについては 、現状REALFORCEという "相棒" がいるので、ベアボーンタイプにしてキーキャップ・キースイッチに関してはどうせなら自分の好み全開にしてやろうということに。
そうした条件設定を行いつつ、Youtubeのタイピング動画を漁ったり、ネット上のブログの記事やスイッチのレビューを観たり(この段階でリニア・タクタイル・クリッキーの違いを知った)、DiscordのSelf-Made Keybords In Japanに参加して他の人がどんな感じでカスタムキーボード・自作キーボードをやっているのかを勉強したりしていた。
そんなこんなで情報収集を行う最中、Twitter(現:X)にてこのツイートを見かけて一気に状況が変化した。
デザインカッコいいのとTofuシリーズの新作(KBDfans の Tofu については調べた中で四角いゴツい感じがカッコいい &比較的いい感じの金額で購入できるカスタムキーボードとして認識していた)ということで、**Tofu60 2.0 を購入することを決定**
そして1月31日
買ってしまいました。
英語配列と共存していく為に準備したこと
こういったカスタムキーボードのような海外製のキーボードを購入する際の問題点として、「日本語入力の切り替え問題」がある。海外で主に販売されているキーボードはANSI配列(US配列)といって、国内で一般的に普及しているキーボードの配列(JIS配列)とはキーボードの配列が大きく異なる。
詳しいことは別の記事に記載したのですが、色々情報収集を行った結果、最終的にalt-ime-ahk というツールを採用して、US配列でも快適な日本語入力環境を構築する事に成功した(今でもこのツールは愛用中)。
沼に嵌っていくまでの記録
Tofu60 2.0 のビルド~カスタマイズによって、カスタムキーボードの奥深さを認識した(明確に沼に嵌ってしまった)
5月2日、ついにTofu60 2.0 が我が家に着弾。
そして、ビルド開始。
当時作成したビルドログを見返してみると、着弾した直後は必要な道具を全く持っていなかったので、Amazon等と駆使して必死に道具を揃えていたようだ。一般家庭には精密ドライバー等存在して無いので…
そこから更にスタビライザーのルブに挑戦して悪戦苦闘したりなどして5月7日(連休最終日)
初のカスタムキーボード完成。
このときに使用したのは Akko CS Matcha Green(価格と打鍵音の動画を視聴して良さそうと判断)とPBTfan Dolch(モノクロベースに赤・緑のアクセントがカッコいいと感じたので)。
作成した感想は、「自分のためのキーボード」を作り上げた事に対する "満足感"、"充足感" だった。
だが、それと同時に湧き上がってきた思いは「もっとこうしたい」という ”探求心”だった。
具体的にはスタビライザー。潤滑油を使用することで滑らかにスペースバー等が動くと事前の情報収集の際に学んだが、実際に見様見真似で作成した自分のキーボードはルブが不十分だったのか、スペースバーを押した際に若干変な音が鳴ってしまっていた。(後日修正の為に組み直した)
キースイッチにも不満が出てきた。打鍵音はとても良いものの、プレートとの相性があるのか、長時間打鍵していると指先が痛くなる。REALFORCEでは30gという超軽い作動点にしていたのもあって、打鍵音だけでなく、打鍵時の感覚もキーボードを操作する上では大事なのだと身をもって知ることができた。
キーキャップにも興味がでてきた。本体のカラーとも併せて悪くない選択をしたかもしれないが、もっと明るいキーキャップにしたい。もっとキーボードを眺めた際により満足感のあるキーキャップを選択したい。どうやら他の形のキーキャップもあるらしいので、それを使用して自分に適したキーキャップを探ってみたい。
このように自分の求める打鍵感・外観に向けてカスタマイズをすることができるということを自覚した瞬間、 「カスタムキーボード」という「沼」の奥深さ と、自分が完全に「嵌っている」 事を認識してしまった。
沼に嵌ってからの今年を振り返る
気がつけば4台弄っていた
沼に嵌まれば加速度的にのめり込んでしまうのが自分の悪い癖なのだが、カスタムキーボードに嵌った結果、4台のキーボードを1年で組んでいた。
1台目はtofu60 2.0だが、最初に組み上げてから、改修による改修を行いまくった結果、最初に組んだ形とはもはや別物になっている。
具体的な改修点として、キースイッチは後から自分でルブを行った 43Studio OPBlack というリニアスイッチに。スイッチプレートはスイッチに合う物を手持ちのプレートから検討した結果、ポリカーボネートに変更。
更にはキーキャップをPBTfans Spark R2(カラーがカッコよすぎて2種類のMod Kitを購入する程度には好き)に変更。 カラーアクセントも複数のパターンを検討して一番好みの形になるようにした。
最後に一番気になっていたスタビライザーも再度しっかりとルブの見直しを行って自分ができるベストな状態に。
2台目は既製品(E-YOOSO(E元素) Z-19)という1800配列のキーボードを各所をカスタムする形で会社で使用している。
※詳細を別Noteにまとめてあるので興味のある人はどうぞ。
3台目はP3D Store という海外のキーボードの販売をしているサイトから FRL84というちょっと変わった配列のキーボードを購入した。一言で言えば、60% + 矢印キー + 数字キーという配列のキーボードである。仕事に使用している2台目のキーボードに対する不満点を解消する為に購入したキーボードで、現状の仕事でのメイン機になっている。
4台目には、qwertykeys Neo65という65%のキーボードを購入した。65%レイアウトのキーボードはやっぱり欲しいのと、キースイッチを色々買い漁る中でお気に入りのスイッチが何個か出てきたので、そのスイッチを載せるためのキーボードが欲しいという思いから購入を決意。(目的と手段が入れ替わってないか…?)これまでに組んだ際の反省を活かしてビルドを行った結果、1発でかなり好みの打鍵感のキーボードになったので、とても嬉しい。
来年の展望
今年になって1年で2桁万円以上はキーボードに投資している(体感計算の結果)(多分間違ってない)が、来年もまだまだキーボードに関する情熱は衰えないだろう。
なぜならまだまだ欲しいキーボードが複数あるからだ。
具体的には、会社で使用しているキーボード(3台目)とほぼ同じ配列で金属筐体(FRL84は積層アクリルボディ)のキーボードのGB(グループバイ…共同購入の事)が現在絶賛開催中で、組み合わせるキースイッチやキーキャップを物色中だったり、60%をもう一台購入するか75%(ファンクションキーがあるけれどテンキーレスよりも小さいサイズ)を購入するか迷っていたり、ルブする環境を整えたので新しくキースイッチを購入したいと各サイトを物色していたりするなどやってみたい事、やりたいことが複数ある状態。
具体的には最低でも後2台は組みたいと考えているので、来年もまだまだカスタムキーボードのEnd Gameを迎える事は無いと思う。
無理をしない程度に趣味として楽しんでいきたい。
本記事は、Tofu60 2.0 と Neo65で書きました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?