ダイエット時において、 "和菓子なら食べても大丈夫"という言葉。 耳にしたことがあるという方は多いのではないでしょうか。 結論から言うと 全然大丈夫なんてことはない。時と場合と物による。ということですが、今回はこのことについて説明していきますので、ダイエット中の方の和菓子との付き合い方のヒントになれればなと思います。 和菓子には餡子が沢山使われている物や、もち米が主体になっている物まで沢山の種類がありますが、今回は一括りにして"和菓子"として扱っていきます。 "時と場合
正月太りの解消の仕方 新年早々から災害や大きな事故があり、被害に遭われた方のことを思うと、明けましておめでとうございますというよりも、何もできませんがいつもの日常に早く戻りますように。といった気持ちです。被災地の早い復興と1人でも多くの命が助かることをお祈り致します。 一先ずは、明けましておめでとう御座います。 2024年もOrang.を宜しくお願い致します。 ということで今回は『お正月太りの解消の仕方』になります☝️ お正月だけで+3kg、+2kgしたなどSNSを見
ダイエットの最強の味方『鍋』 本格的に寒くなってきて毎日が過ごし辛い日々になってきましたね。 感染症も凄く流行っていますのでお身体にお気をつけてお過ごし下さい👏 今回は冬の名物の『鍋』について☝️ 鍋はダイエットの最強の味方ということは多くの方がご存知かと思いますが、何がそんなに良いのかということについて説明していきたいかと思います。 🔸鍋は栄養が豊富 鍋が栄養的に優れている理由はいくつかあります。まず、鍋に使用される野菜や豆腐などの食材は、ビタミンやミネラル、食
ダイエットにおける『炭水化物』の重要な役割 科学的な研究で、バランスの取れた食事と運動が持続可能な減量に効果的であることを示唆しています。 炭水化物を制限することは、初期的に"体重"(減ったのが脂肪とは限らない)を減らすかもしれませんが、長期的な成果や健康に及ぼす影響について十分なエビデンスがありません。個々の健康状態や目標に基づいて、栄養バランスを考慮したアプローチが重要です。 🔸脂肪を燃やすのに炭水化物が必要 脂肪燃焼において、炭水化物が重要な役割を果たすエビ
【"女性"と"骨"の関係】 みなさんは"骨"のことを気にしたことがありますでしょうか。 一般的に女性の中で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の発生率は高い傾向があります。女性の骨粗鬆症の割合は、閉経後の骨密度の低下が一因とされています。 世界保健機関(WHO)によると、閉経後の女性のうち約1/3が骨粗鬆症になるとされています。ただし、これは一般的な推定値であり、実際の割合は地域や年齢層によって異なります。 さらに、ダイエット目的で極度な食事制限をしている方や、食事制限をして
【ダイエットするなら早い方が楽な理由】 タイトルを見るだけで『そりゃそうだ』ってなりますよね。 早い方が"楽"な理由を栄養学的観点からご説明します。 そもそも体脂肪はどうやって増えるのか💡 1.食事をすると、口から入った物は全て血液の中に流れます。 2.筋肉や内臓に入りきらなかった糖質や脂質は全て余すことなく脂肪細胞(脂肪のこと)の中に入って体脂肪として貯蔵されます。 ★脂肪細胞は体脂肪を貯蔵する風船のようなものです。 3.体脂肪が増えるとどんどん膨らんでいきます。
ハイカロリーな物を食べたくなる理由 お昼時にラーメン、カツ丼といったハイカロリーな物を食べたくなるという方は多いのではないでしょうか? 僕の周りでも、お昼にハイカロリーな食事を摂っている方を多数知っていますが結論から言うと、『朝ごはんを食べない』のが原因です。 (それ以外に考えられる理由は今回は省きます) お昼にハイカロリーな物を食べているという方に、『朝ごはん食べていますか?』と質問をすると、大体の方が『食べていない』と答えます。 朝ごはんを抜くと、体がエネルギー
『痩せたいのなら"糖質制限"をやめるべき。』 理由として.... 「段々と力が出なくなり、どんどん代謝が落ちていくから」 さらに、 "寿命が縮まる" からです。 日本や世界中の機関で人が健康的に生きていくために必要な指標として、炭水化物の摂取目安があり、それを下回ると健康に良くない、【寿命が縮まる】というのがある。 独自メソッドや基礎的な手法で健康的な指導をされているトレーナーもたくさんいますが、今のフィットネス業界はどうかというと、 ニーズの大半が体重の数字と服のサ
医食同源とは読んで字のごとく、医療と食事は同じ源から成り立っているという考え方です☝️ 病気になった際は医薬に頼って体を整えていますが、普段はその行為を食事によって行っています。つまり医薬も食事も根本は同じでどちらも体を整えて病気を防いでくれる行為となります☝️ この事から食事は病気に対する第一の予防として考えられ、もし体調が崩れた際には食生活を見直すことから始めましょう! 2011年、日本人の平均寿命は世界一から転落しました⤵️ 26年間、世界一の長寿だった女性はその座を