見出し画像

31歳専業主婦。保育士資格を取ると決めた。17



保育士養成講座を受講して3ヶ月程が経った。


一通り、9科目の講座は一周し


講師の授業の進め方や、授業の受け方などはすっかり板に付いてきた。


早口で進める先生や、ゆったり進める先生。


ベテランで資料作りがすごい先生や

今回初めて講師を受ける先生で資料はなく、

パソコンの画面で共有する先生。


それぞれのやり方で、残り3ヶ月程で

受講生を対試験用に仕上げて行く。

ある程度、テキストやレジュメの解説が終わった所で

いよいよ過去問を解く段階に入っていく。


最初は、先生の解説付きで過去問が解かれていく。

問題の出題の特徴なども、解説に含まれながら


まずは体感で解き方を学んでいった。


それを何回か繰り返し、次の授業までに自分で過去問を解く課題を出されたりして

自分で解いていくようになる。

自分で解いていくと、最初のうちは点数が取れない。

なんで間違えたかを、また先生の解説にて少しずつ自分に落とし込んでいく。


まだまだ、頭の中はごちゃごちゃしていて


点と点ばっかりだったけど

解説を聞いたり、テキストを読んだり、YouTubeを見たりして


少しずつ少しずつ落とし込んでいった。


社会福祉や子ども家庭福祉は

制度や法律がありすぎて、

自分の中で高い壁を感じていた。

それでも、とにかく過去問を解いていく。

何が分かって、何が分からないか少しずつ棚卸しして整理しておく。

テキストを読んで分かった気になっていたけど、全然定着していなかったり


そもそも分からなかったり

今の自分はどのレベルかを把握する必要があった。


また、9教科の優先順位をだいたい決めていた。


講座がない日は、この優先順位に沿って自分で時間配分をしていく。

この配分をミスしたら、試験までに9教科全てを合格ラインまでに持って行けなくなる。


私は①を1番時間をかける教科として、順位をだいたいで決めていった。


①子ども家庭福祉
②社会福祉
③家庭的養護
④教育原理
⑤保育の心理学
⑥食と栄養
⑦子どもの保健
⑧保育原理
⑨保育実習理論



次に続きます…☺︎








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?