見出し画像

新入生に贈る同志社大学のすすめ②

こんにちは!ごんぎつねです!

この記事は新入生に贈る同志社のすすめ①の続きです。前回では主に入学前のことについて書きました。

今回は入学後のことについて書きたいと思います。

入学後

履修登録

同志社では、入学してすぐに履修登録が行われます。

履修登録は学部によって日程が違うので大学のホームページを確認してください。

履修登録は先行登録一般登録に分かれています。

まず、先行登録は一般登録に先駆けて実施されるものです。先行登録には必修科目は含まれていなため、必ず登録しなくてはならないというわけではありません。

先行登録科目には、主に定員のある科目が登録されます。そのため、応募者が殺到し、抽選で外れることもよくあります。

先行登録は、配布される履修要項を見て、自分の興味のある科目があれば登録するくらいの認識で大丈夫でしょう。

一方、一般登録では言語選択を含め、主に教養科目を選択します。

教養科目は、ゼミや就活などの関係から、1,2年次に優先的に履修することが望ましいです。

教養科目を選ぶうえで重要なのは、必修科目の時間割、受講校地、F率、評価基準です。

必修科目の時間割

必修科目は自分の意思に関わらず勝手に講義を決められます。

興味のある講義を見つけても必修時間がかぶっていたら受講することはできませんし、一日に4コマ入れると期末試験が一度に来るなど後々大変になります。

また、1限と5限という組み方をすると、通いの学生は、空きコマの間ずっと学校にいなければなりません。

必修科目の時間割を確認し、計画的に履修登録をしましょう。

受講校地

今出川校地から新町キャンパスへの移動は授業がつづけてある際、かなり急がなければ厳しいです。

また、今出川キャンパスから京田辺キャンパスの移動はかなり時間がかかります。

なので、その授業がどこで行われるかを把握していないと物理的に出席できないことも考えられます。受講場所には注意しましょう!

評価基準

同志社大学の評価は、A、B、C、D、Fで表され、Fを取ると単位がもらえない(落単)仕組みになっています。

そして、それぞれの教授ごとに割合を出し、F率の高い講義は単位がとりにくい講義となります。

F率は下記のURLから見れます。


講義によっては、レポート評価100%の講義や、期末試験100%の講義もあります。オンラインであればまったく授業を受けずに期末レポートだけを提出して単位をもらえる人もいます。

月曜日は3コマ入っているからレポート100%の講義を1つ取る!

金曜日は1コマしかないから期末試験100%の講義を取る!

などそれぞれの状況に応じて取るといいでしょう。

言語選択

同志社の第二外国語はドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語、コリア語から選びます。選択の際は複数の希望を出し、多ければ抽選で決められます。

よく言われる難易度順(単位のとりやすい)に並べると

ロシア語>中国語>コリア語>ドイツ語、スペイン語、フランス語です。

ロシア語はそもそも先生が深く理解をしていないので課す課題も簡単なものが多いと言われています。

中国語は漢字を使う言語ですので、日本人が習得しやすい言語であり、単位も取りやすい傾向にあります。

しかし、これらの講義も教授によって厳しさが変わるので一概に簡単とはいいがたいです。

なおクラス分けは同志社で選ばれるので、F率の低い講義を選ぶことはできません。

教科書

教科書の販売は履修登録の後日に行われます。

教科書は生協の専用ホームページで予約し、同志社構内で購入の流れになります。

シラバスを見て、テキストと書いてあるものは購入しても良いのですが、参考文献は買わなくても良い場合がほとんどです。

また、実際授業が始まると、テキストを一切使わないこともあります。

これを防ぐために、講義の第一回は基本ガイダンスなので、テキストが必要と判明してから購入する方法もあります。

当たり前ですが生協は定価販売しているので、全ての教科書を揃えるのにはお金がかかります。

しかし、講義は毎年同じテキストを使うことが多いので、メルカリなどで中古の教科書を探すと半額近い値段で入手することができます。

新歓

入学式を終えるとサークルの新歓が始まります。

予め入りたいサークルをみつけ、新歓ラインに入りましょう。

新歓ラインは入ったら入会しなきゃいけない!なんてことはなく、半分入会すればいいほうです。なので、積極的に参加してください。

この時、早めに入会して人は幹部になりやすいです。もし、サークルの中心で活動したいのであれば早めの入会をお薦めします。

サークルの紹介は随時書いていくつもりです!


まとめ

入学後は身体測定や履修登録、サークルの新歓など非常に忙しいです。

色々不安がありますがそれはみんな同じなので安心してください!

また、入学後は友達をつくる機会でもあるので、入学後は積極的に活動に参加してみてください!

最後になりますが、説明会の際に持っていく卒業証明書に筒に入った卒業証書を持って行かないように注意してください!結構な確率で間違える人がいます(笑)

この記事が役に立ったと思ったら下にあるスキを押していただけたら幸いです。















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?