見出し画像

2021年~Handbrake|パナソニックのカーナビCN-F1D9VDで動画見る方法~試行錯誤メモ

「パナソニックカーナビ・ストラーダCN-F1D9VDで手持ちの動画を見たい」

この記事ではパナのカーナビで動画を見れるようになった悪戦苦闘の内容を書いています。ちなみに私は動画のことも分からない素人ですので、一例として参考にしてくださいね。

ちなみに今まで試したフリーソフトは・・・

・Any Video Converter
・XMediaRecode
・Hand brake


Any Video Converterは色々な方が試していますが、私は全く再生できませんでした。

XMediaRecodeは、再生はできたけど設定部分がどうもややこしく苦手で・・・相性ですかね。
ちなみにこちらの方がパナソニックのストラーダで試しています。
XMediaでやってみたい方は参考にされてください。


----------


・Hand brakeのダウンロード、日本語化

・hand brakeのダウンロードはこちら(最新バージョン1.3.3)
64bit用です。


日本語に変換するには「ゆっくり遅報さん」のサイトが配布されてます。多分いっぱつで日本語に変換されないと思うので、
かの有名な「K本的さん」のサイトに詳しく書いてありますので参考に。


----------


・自分で変換したものの、

どんな設定で変換したか忘れた場合

フリーソフトのmedia info情報が把握できます。

media infoでは空いてる所に見たい動画ファイルをドラッグするだけで、一発変換します。他の動画情報が見たい場合も同じようにドラッグで入れるだけ。

【表示】のツリー形式をクリックすると、細部まで見ることができますよ。


----------

・SDカードの初期化はカーナビでやるのがベスト

購入したSDカードをカーナビで見れるようにするには、初期化をしないといけませんが、パソコンなどでやると設定を間違ってしまったとき二度手間に。

カーナビで初期化すれば、そのカーナビで見れる設定になります。


----------


・成功した設定

ここではHnad brakeを使ってストラーダCN-F1D9VDで再生できる手順を画像で説明します。

画像2

1、まずは黄色部分の保存先とジェネラルの設定

保存先は自分の覚えやすい任意の場所で大丈夫です。

ジェネラルは標準のFast1080pで大丈夫です。気になる方は、私なりの検証を書いた以下の記事も参考にされてくださいね。


----------


画像3

2、黄色のカッコ、ピクチャの画像解像度720×480にしてください。多分仕上がりは720×478になってますが、きちんと再生されてます。


----------


画像4

3、映像フィルターは特に変更なし


----------


画像5

4、「映像」タブの映像コーデックは「MPEG-4」
フレームレートは30、平均ビットレートは3000に


----------


画像6

5、音声は特に変更なし。ビットレート160で大丈夫でした。

6、「キューに追加」を押し、「キュー」を確認してみると変換したい動画が入っているはずです。

その後「エンコード開始」を押せば、OK。

以下は失敗の設定です。参考にどうぞ。


----------


・失敗の設定は?

【映像】の映像コーディックを「H.264」にすると失敗します。

※それと成功したときは「ビデオストリーム」はmpeg4、「オーディオストリーム」がAACLCになっているのに、失敗したときはビデオストリームがAVCになっています。

これは冒頭で紹介したフリーソフトのmedia infoで見ると分かります。


・再生できるけどカクカクになった失敗例

① 標準の「fast1080p」を選び、映像タブのクオリティを「品質設定」22程度にしてみると、変換後は19.6MBに。

動画再生には成功してますが、画像はカクカクとモザイク状になってます(汗)


なのでクオリティの所は「平均ビットレート」にチェックを入れて、3000程度を指定したほうがいいと思います。

画像1


まとめ

パナのカーナビCN-F1D9VDで使えるSDメモリーカードは2TB以下に対応しています。


【注意】Hand brakeを使えばお手持ちのMP4動画も、カーナビ再生できます。もちろん違法動画コピーはダメです!自分の動画を使うようにしましょうね。


----------


↓ プリセットのジェネラルの設定は以下を参考に。



お金がかかる喘息の漢方代や治療費に使わせて頂きたいです。もちろんご厚意を無にしないように記事にも反映させて頂きます。