見出し画像

「飛距離が出て曲がらない」ゴルフスイングの構造に求めるもの?

前記事でも少し触れたのですが、スイング作りはスイングロボットの設計の仕事、そしてそのスイングを土台にしてボールをターゲットに運ぶのは操縦の仕事となります。

では操縦士が使いやすいスイングロボットとは何か?を考えるわけです。

・1.クラブの構造を活かしている

クラブの構造に反したスイングをするように設計してしまうと、インパクト周辺でフェースが裏っかえる(開く)ような力がかかってしまいます。

その代表例としてスティープ(縦)にヘッドが動く軌道はものすごく危険です。

近年騒がれた「シャロー」は、ヘッドがイントゥインに、低いところから入って低いところに抜けていく軌道ですが、これは偏重心(シャフトの延長線上に重心がない)の構造を活かすことが出来る軌道と言えます。

・2.インパクト周辺で手の周りをヘッドが円形に動く、角運動量が大きい

これはヘッドスピードに直結します。ヘッドが走るという表現をよく耳にしますが、これはインパクト周辺での角運動量が大きいスイング構造ということです。

クラブと前腕の間の角度が、鋭角から鈍角、鋭角へと素早く切り替わりながらヘッドが公転していけばそれだけスピードが出ているということです。

主に末端の力みがこれを阻害します。


・3.ROC(フェースの閉じ率)が小さい

インパクト周辺でフェースが閉じていく量、シャフトを軸にした回転量を表します。

この回転が速い、ROCが大きいと、わずかなタイミングのずれでフェースの向きが大きく変化するため、左右にボールが大きく曲がってしまいます。

ROCの小さいスイング構造を作ることで、フェース面の再現性を高めることができ、ゴルフというコントロールゲームを優位に進めていくことが出来るのです。

2と相反すると思われる方も多いかもしれませんが、それは間違いです。

ROCはヘッドの自転量。ヘッドスピードは公転の速さです。

自転せずに公転する構造を作ることができれば、「飛んで曲がらない」を達成しやすくなります。


以上、3つをクリア出来るスイング構造は、「左捻り優位型スイング」で詳しく説明をしていきます。

動画でクラブの使い方、スイングを学びたい方は、有料講座へのご入会をお待ちしております。(延べ4000人を超えました、、、ありがとうございます)

☆ゴルフスイング物理学を学ぶ2つのオンライン講座「WEB講座」と「メンバーシップ」

・WEB講座は入会金(30,000円)のみで、過去動画からこれからアップデートされていくすべての動画をご視聴いただけます 

・youtubeのメンバーシップは月額2,990円で、12月18日以降の動画をすべてご視聴いただけます

>>WEB講座へのご入会・お申し込みはこちら
http://golf-dojo.a-h-care.com/30lessons/

>>メンバーシップへのご登録・詳細はこちら
https://www.youtube.com/channel/UClAmofZ_thjVTbOfljY7Fug


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

小澤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?