見出し画像

2022年からのゴルフスイング物理学

noteでは初めましてですね。

私、youtubeで2014年くらい?からゴルフスイング物理学という、今考えればとてつもなくおこがましい名前のチャンネルで情報発信を始めてしまった男、小澤康祐です。

これまではスイング動作や体のことなどをメインに話してきたつもりではあったのですが、ここへきてスイング作りでやるべきことがシンプルにできそうというところで、ゴルフの上達というテーマで少し拡大して発信していこうという考えでおります。

2022年、ゴルフスイング物理学はさらに進化をいたしますので、乞うご期待を・・・

まず、ゴルフとは何をすればよいスポーツなのか?というところから考えなければ、全体的に話があっちゃこっちゃしてしまうのです。

道具を使ったスポーツなので、その道具の特性を理解した上で、「それをどう動かすために」という目的で体を使わなければなりません。

つまり「体の動き」は、「クラブを動かす」という目的に対しての手段なのです。

なのに、「膝はこう使え!」「肩はこう!」みたいな話であたかも「体の動き」自体が目的化してしまうことが多く見受けられるのですね。
これでは本末転倒では有馬記念、失礼、ありませんか、です。

常に目的に対して手段があるというカテゴライズ順序を忘れてはいけないのです。

で、ロボットにゴルフをさせることを想定して、どういう順序でロボットを作って動かすか、ということを考えると、どんな道筋で自分にゴルフの練習をさせれば良いかが明確になります。

まず、設計士さんにゴルフスイング的な動きをしてくれるロボットを作ってもらうわけですが、そこに条件を加えなければなりません。

・芝の上にある球を打ちたいので、ちょっと上からクラブが入るようにしたい
・クラブが偏重心なので、イントゥインに、円く振ってくれるようにしたい
・タイミング(インパクトの打点)が前後に多少ずれても安心なように、フェースの開閉を少なくしたい

こんな感じでしょうか。

そして現場にロボットを持ち込んだら、操縦士の出番です。

コースを読み、次のショットで必要な弾道をイメージする。

フェードで、スピン多めで、高いボールで、125ヤードで・・・
状況は少しつま先上がりのラフ

操縦士はロボをボールの前に、適切な向きと位置に設置します(スタンス)
振り幅(強さ)を設定します
クラブを選んでロボに持たせます(ここで初めてグリップが決定します)

いろんなロボの角度を調整して、「えいや!」とやる訳ですね。

で、今までのゴルフスイング物理学は、非常に設計士の仕事寄りの話が多かったのですが、肝心な、結果を出すのは操縦士の仕事なのです。

レッドブルホンダの最強のマシンをせっかく作ったのに、オートマ限定免許しか持っていない小澤が運転するようなものです。

そりゃあかっこいいスイングができてても、コース通り走ることもできないですよね。

ということで、2022年からは操縦士の仕事のところも掘り下げて話を進めるようにいたします。

7つの要素に分解しました。

今まではスイング作りのところで項目分けが激しくされていたのですが、ここがすっきりする予定なので、他が充実できそうです。

有料会員制のWEB講座で体系的にゴルフスイング物理学を学ぼうと受講中の皆様、1月中旬にはアップデートいたしますので、楽しみにお待ちいただければ幸いです・・・

WEB講座のご受講詳細はこちら

それでは本年もよろしくお願いいたします。

小澤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?