見出し画像

今回は道具の話。

よく「良い道具は良いスイングを作る」といいますよね。

これはまさしくその通りなところがあるので、解説しつつスイングを壊すアイアンの選び方、また、調整の仕方について考えていきたいと思います。

絶対に、絶対に、ぜっっっっっったいにやってはいけないことは、

「トウダウンするスイングに合わせてライ角をアップライトに調整すること」です。

そして僕がひっそり危惧しているのは、市販クラブの標準ライ角(特に海外ブランド)はややアップライト目になっているということです。

どういうことかというと、完全にマーケティングが絡んでくるのですが、標準的に結果が出やすいクラブを市販するのが効率的であり正義であると、単純に考えられますよね。

しかし、これは標準的にみんなが良いスイングをしていたら、という話です。

インパクト時にトウダウンする人の割合の方が、しない人より遥かに多いのがこの世の事実かと思います。

そしてトウダウンすれば球は捕まらずスライス傾向になりますし、打点もトウ寄りになって芯に当たらないので打感も悪く飛びません。

となると、ライ角がアップライトなクラブを販売した方が売れる数は増えます。

海外ブランドのアイアンは、ややアップライトなものが多いですね。

平均身長のこともあるかもしれません。

で、極端な話アップライトのアイアンを使っているとどうなるかというと、トウダウンするように打つという義務を押し付けられるのです。

手元が浮いて、上体が浮いて、というスイングを義務付けられるのです。

イントゥインに、シャローからオンプレーンの間の理想的な軌道で振ると引っかかる。

シャロー具合はインパクト時のクラブの傾きに影響しますから、基本的にシャローに振れば振るほど、ライ角はフラットなクラブとの相性がよくなるのです。

じゃあシャローに振らない方がいい?縦に振った方がいい?

そうではないのです。

クラブの重心はシャフトの延長線上からズレていて、その構造のフェースを前に向けるためにはイントゥインに、シャローに振らないといけない。

スティープ 軌道(トゥダウンの力のあるスイング)は物理的にフェースがひっくり返ってしまうのです。

アップライト過ぎるアイアンを使うと、フェースがひっくり返るスイングが身に付く。

物理的合理性のあるスイングを身につけたければ、例え試打室、今日の練習、明日のラウンドでスライスという短期的なミスが出たとしても、ライ角は程々にフラットなものを使うべきではないかと思います。

当然身長や腕の長さによって個人差はあるので、どこが正解であるという話はできないのですが、現状スイングがスティープ 軌道であるならば、そこでちょうど良いライ角に調整してしまうと、そこからスイングが改善されるチャンスを失ってしまうということですね。

スイング改善と道具選びは常にマッチングが大切で、少し改善された先で良い結果を出してくれるであろう道具を選ぶという発想が良いのではないかと思います。

参考になれば幸いです。

☆ゴルフスイング物理学の実践ドリルを学ぶ「WEB講座」のご案内☆

(無料体験版をご用意しております!)

・WEB講座は入会金(30,000円)のみで、過去動画からこれからアップデートされていくすべての動画をご視聴いただけます。

>>WEB講座へのご入会・お申し込みはこちら
https://golf-physics.off-the-wall.co.jp/trial/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?