見出し画像

ゴルフスイングの原則は「反時計回り」のインパクト

なぜゴルフクラブの構造はシャローに振らなければならないのか。

その答えは、フェースが前を向くような力がかかるような軌道を作りたいからです。

ただ残念ながら間違ったシャロースイングのイメージによって逆にクラブが縦に動いてしまう構造を作ってしまうケースも少なくなく、、、

そして「シャローなんて間違ってる」なんて風潮になりつつある昨今です。

シャローが間違ってるんじゃない。

シャローを誤解して取り組んで、スティープになっちゃってる人がうまくいってないのです。

シャローのイメージっておそらく、

「ダウンスイングでシャフトを寝かす」ではないでしょうか?

これは、逆のハイパースティープなんです…

逆に「前倒し」はスティープなイメージではないでしょうか?

実はシャローなスイングには前倒しの感覚が必要だったりします。

シャローなスイングは、水平な円に近いヘッド軌道ということですが、

「ヘッドが背中側で低くて、腹側で高くなる」

という構造にならなきゃいけないんです。

ダウンスイングから寝かすと、

背中側でたったクラブを、インパクトに向かってヘッドを落としてしまうので、縦にクラブが動いてしまう。

シャローイングのイメージが、まさかのスティーピングに陥ってしまっている方がほとんどなんじゃないかと。

ヒントは、右打ちの方なら、反時計回りにヘッドが動いているインパクトです。

インパクトを上から見たとすると、イントゥインに丸くヘッドを動かすこと。それは反時計回りです。

前傾をなくしてスイングしたとすると、インパクトに向かってヘッドが高くなっていって、フォローに向かって低くなっていく。

これも反時計回り。

日の出、日の入りスイングになってないといけないのです。

・インパクトで右手が上
・前倒し
・シャフトを立てる

こんな感覚になってくるのです。

つまり昔から伝わるものは、わりと現代スイングを導くキーワードだったりするのです。

なんとか、シャロースイングに対する誤解を解いていきたい今日この頃です。

シャロー=悪になってしまわないうちに…

※ちなみに切り返しより前は時計回りです

☆ゴルフスイング物理学の実践ドリルを学ぶ「WEB講座」のご案内☆

(無料体験版をご用意しております!)

・WEB講座は入会金(30,000円)のみで、過去動画からこれからアップデートされていくすべての動画をご視聴いただけます。

>>WEB講座へのご入会・お申し込みはこちら
https://golf-physics.off-the-wall.co.jp/trial/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?