見出し画像

【ゴルフ】バンカーは出すだけでOK〜スコア100切りの先へ#14〜

安定して100切りが達成できないアベレージゴルファーに様々なアドバイスを贈る本コラム。今回のテーマはバンカーショット。とにかく確実に一発で出す。一発で出せる打ち方をひとつだけ覚える。これが最優先です。

バンカーからは出すだけに集中

アベレージゴルファーがスコアを崩していくシーン。ティーショットでOB。グリーンで3パット。セカンドでチョロ。いろいろあります。なかでも重篤な課題はバンカー。一発ででない。グリーン周りからホームランでグリーンオーバーしちゃう。フェアウェイバンカーから距離を稼ごうとしてトップして土手に当てちゃう。バンカーには、スコアを崩す要素がたくさんあります。でもバンカーから打つ練習はほとんどできません。いったいどうしたらいいのでしょうか? 私の結論は、ときかく一発で出す打ち方を覚える。常にその打ち方で、出すことだけに集中する、です。

開いて開いてドン!

さて、アナタはグリーンサイドのバンカーにボールを入れてしまいました。さてどうしましょう? ここでまず、とにかく出すだけの打ち方を実践します。

無題1

まずボールに対して打ち出し方向を定めます。平行になっている赤い線が、目標方向。とりあえずはピンのある方向と考えてもらってOKです。次にスタンス。開きます。右上から左下にある赤い線。これがスタンスの向きです。

無題2

次にクラブ。使用するのはもちろんサンドウェッジです。フェイス面のラインを時計回りになるように開きます。斜め上に向かう矢印がフェイス面の向きと考えてください。グリップの位置は左足内もも前。自分からみたら、すこし斜めになっているようなイメージです。セットアップできたら、平行に走る矢印の方向に向けて振ります。要するに目標方向。ボールの手前にクラブのソール(底)を当てるイメージでドン! ハーフショットより大きく、フルショットより小さく。フェイス面が常に自分に向いているように振ってください。開いて開いてドン!です。この打ち方だけ覚えてください。これで確実に一発で出せます

フェアウェイバンカーでも同じ

では、フェアウェイバンカーに入れたときはどうしましょう? アゴが低ければアイアンで打ちたいところです。しかし! その気持ちはグッと抑えて、サンドウェッジで出すだけに集中してください。長い番手でミスするぐらいであれば、サンドウェッジで確実に出すべき。そもそもフェアウェイバンカーに入れてしまった段階で、1打は罰。フェアウェイバンカーからの打ち方は、いつでも100が切れるようになってからで、十分なのです。

バンカー練習ができる練習場を探そう

画像3

とまれ、バンカーショットをコースでしか体験できないのは、ちょっとしんどいですね。できればバンカーショットができる練習場を探してでも、行きたいところです。私の場合は無料で打てるスペースがある練習場(ニューサンピア埼玉おごせ)があるので、行くたびに10球だけでも打つようにしています。普段のラウンドではほぼバンカーに入れないのですが、それだけに、たまに入れると大きなミスにつながってしまうためです。

いかがでしたか? 100切りを一度達成したアナタであれば、すこし物足りなく感じてしまうかもしれません。でも大切なのは、スコアを崩す要素をちょっとずつ減らしていくこと。90切りが見えてくれば、フェアウェイバンカーから距離をかせぐ方法を学べばいいと思いますよ。

100切りへのアイデア集です

さらに80台に突入するには

おすすめのコースとか練習場も

サイトマップはこちら

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。コメントも歓迎です。引き続き、よろしくお願いいたします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?