見出し画像

苦手なことの振り返り(裁量権のない中で板挟みになること)


今はもう回復していますが、以前、適応障害と中度のうつ病と診断されたことがありました。
だいぶ前にも書きました記憶があります。
   

何がしんどかったのか、少し振り返ってみると、タイトルの件です。
 
例えば、
・自分が窓口になって購入した商品が故障していた。会社から「どうなっているのか?すぐに担当者と連絡を取るように」と言われて先方に連絡をするも担当者が3日以上掴まらないとか、返事がない。
その間に、再び会社から「どうなっているのか?連絡しているのか?」と繰り返し催促がある。
 
・クレームに近い案件で面談をすることになっているが、必ず同席しなければならない上席と日程調整をしたいが不在、連絡がつかない。そんな中で先方から「どうなっているのか?」と問い合せが続く。
 

自分の所属であるなしに関わらず、自分で決められない案件で板挟みに遭うのは結構なストレスになります。
 

前に書いた調整(中継ぎ含む)ってその連続ではないかとも思いますが、自分にとって望ましくない案件だと、関わる人の自分の評価なども変に意識してしまいます。
 
気が小さいのかもしれません。
 

そうこう考えると、リアクションが早いって本当に助かるというか、好きかもしれません。
「早いってどれくらいか?」と考えてみると、朝か昼くらいに連絡をしたら、その日のうちに返事があるくらいの感覚でしょうか。

 
それだと間に入っている人(特に私が)も安心できるかなと思います。
 
メンタルへの負荷って中々気づきにくいものだと思いますので、皆さまもお気を付けください。

 
本日は以上です。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました☆

よろしければ、サポートをお願いします。いただいたものは、活動資金として活用いたします。