見出し画像

私の本の読み方(3つくらい使い分けてます)

 
本の読み方って永遠のテーマですね。
どう読むか。

一時、速読に憧れまして、
「写真のようにページを写し取るでぇ」
みたいなものや
「速聴で脳の回転を上げる。結果的に読む速さも上がるでぇ」
みたいなものもやったことがあります。
 
・・・どれも長続きはしませんでした。
 
効果がないというより、私には合わなかったのでしょう。
 
今は読むスピードに関しては、常人でもできる方法で、そこそこスピードは上がったと思います。
  
簡単に書くと、文字を1字1字目で追うように読むのではなく、1行を上段・中段・下段と(視点を3点)移し、「見て読む」ようにするスタイルです。
 
 
速さに関しては以上なんですけど、「メモを取りながら読む」みたいに本とどう向き合っているかを書いてみたいと思います。

①論文等の素材として使うと決めて読む場合
その時に持っている道具によりますが、マーカー、付箋を使ってます。
目的、キーワードなどを赤や青でマークし、大事なと思うところを黄色でマークしていきます。
付箋は書くというより、この論文や書籍は「自分の論文に関連する」という印として使っています。本の原稿の場合は「これは第1章で使う」場合だと「1」みたいに付箋に番号を書いておいて、読み返す効率を上げるようにしています。
 

②授業の素材として使えると期待して読む場合
正方形の付箋をpowerpointを起動させて読みます。
目の前にパソコンがあれば、使えそうと思う内容はpowerpointに打ち込んでいきます。
そのほうが効率がいいんですね。

ない場合は、正方形の付箋に書き込んでpowerpoint風にメモしていきます。もう授業資料を想定しながら読んでいく感じです。
ちなみに自分が研修を受講している時もノートは基本使わず、「自分ならこんな資料で説明するな」と考えながら付箋にメモしてます。

 
③小説、ライトノベルを読む場合
ほぼ読まないし、それをもとに感想などをかくこともありませんので、何も準備せず純粋に読みます。

 
以上な感じですかね。

最近「名著の読み方」という本を読んで、付箋にも大事なところだけでなく、「ここはわからなかった」という部分に印をつけるような読み方をされていて、早速やってみようかと思っています。



皆さんは本を読む時に意識されていることはありますか??

本日は以上です。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました☆

よろしければ、サポートをお願いします。いただいたものは、活動資金として活用いたします。