マガジンのカバー画像

五木田の頭の中

648
年間読書数500冊、神社参拝1000社以上(神社検定1級、御朱印帳43冊目)、高野山心の相談員(高野山真言宗)、運動指導歴19年の五木田が常日頃考えていること、伝えたいことなどを… もっと読む
運営しているクリエイター

#1日1冊読書

【2024読書】No.116『共感型リーダー まわりが自然と動く、何歳からでも身につく思考法』

本日もお読みいただきありがとうございます。 4年連続500冊以上、9年間で3129冊の本を読んだ、 五木田穣です。 2024年も、500〜600冊くらいを目安に読んでいきます。 そんな2024年117冊目の読書は、 『共感型リーダー まわりが自然と動く、何歳からでも身につく思考法』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからで

【2024読書】No.104〜105『超ミニマル主義』『超ミニマルライフ』

本日もお読みいただきありがとうございます。 4年連続500冊以上、9年間で3129冊の本を読んだ、 五木田穣です。 2024年も、500〜600冊くらいを目安に読んでいきます。 そんな2024年104〜105冊目の読書は、 『超ミニマル主義』 『超ミニマルライフ』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「

【2024読書】No.95〜96『意識ヨーガ ポーズを使わない最終極意!』『ヨーガ奥義書 身体、呼吸、瞑想、そして人間の究極…』

本日もお読みいただきありがとうございます。 4年連続500冊以上、9年間で3129冊の本を読んだ、 五木田穣です。 2024年も、500〜600冊くらいを目安に読んでいきます。 そんな2024年95〜96冊目の読書は、 『意識ヨーガ ポーズを使わない最終極意!』 『ヨーガ奥義書 身体、呼吸、瞑想、そして人間の究極…』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、

【2024読書】No.94『沖ヨガ入門 精神が肉体を自由にできる』

本日もお読みいただきありがとうございます。 4年連続500冊以上、9年間で3129冊の本を読んだ、 五木田穣です。 2024年も、500〜600冊くらいを目安に読んでいきます。 そんな2024年94冊目の読書は、 『沖ヨガ入門 精神が肉体を自由にできる』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「

【2024年1月の読書】45冊まとめ。

本日もお読みいただきありがとうございます。 1日1冊読書をしている、五木田穣です。 4年連続500冊以上、9年間で3129冊の本を読みました。 2024年に入り、1月は、45冊読みました。 2024年も、500〜600冊くらいを目安に読んでいきます。 以下に、1月に読んだ45冊をまとめておきます。 本を選ぶ参考などになれば幸いです。 1月に読んだ本45冊。以下、羅列します。 基本的な読書のスタンスは、乱読、多読です。 読んだ感想などは、1冊ずつ書いてますので、各記

【2024読書】No.45『文化防衛論』

本日もお読みいただきありがとうございます。 4年連続500冊以上、9年間で3129冊の本を読んだ、 五木田穣です。 2024年も、500〜600冊くらいを目安に読んでいきます。 そんな2024年45冊目の読書は、 『文化防衛論』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、 「知

9年間で、読んだ本が3129冊になった。

読書は、思考のエクササイズ。 非日常は、思考のストレッチ。 読書は、ライフワークな五木田穣です。 2015年は、158冊。 2016年は、180冊。 2017年は、151冊。 2018年は、221冊。 2019年は、305冊。 2020年は、500冊。 2021年は、500冊。 2022年は、505冊。 そして、昨年2023年は、609冊の本を読みまして、 累計3129冊となりました。 2019年までは、Facebookに記録をとってましたが、 2020年からInsta

【2023読書】No.603〜609『きょうの杖言葉一日一言 百歳の人生の師からあなたへ』『安岡正篤活学一日一言 己を修め、人を治める』『安岡正篤教学一日一言 』『森信三一日一語 人生に処する知恵』『坂村真民一日一言 人生の詩、一念の言葉』『稲盛和夫一日一言 運命を高める言葉』『ローマの名言一日一言 古の英知に心を磨く』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年603〜609冊目の読書は、 『きょうの杖言葉一日一言 百歳の人生の師からあなたへ』 『安岡正篤活学一日一言 己を修め、人を治める』 『安岡正篤教学一日一言 』 『森信三一日一語 人生に処する知恵』 『坂村真民一日一言 人生の詩、一念の言

【2023読書】No.599〜600『病気が逃げていく!紫外線のすごい力』『病気を遠ざける!1日1回日光浴 日本人は知らないビタミンDの実力』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄そんな2023年599〜600冊目の読書は、 『病気が逃げていく!紫外線のすごい力』 『病気を遠ざける!1日1回日光浴 日本人は知らないビタミンDの実力』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想

【2023読書】No.584『ヨガの喜び 心も体も、健康になる、美しくなる』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年584冊目の読書は、 『ヨガの喜び 心も体も、健康になる、美しくなる』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血と

【2023読書】No.583『歩けば、調う 人生を豊かにする「脳と身体の休め方」』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄 そんな2023年583冊目の読書は、 『歩けば、調う 人生を豊かにする「脳と身体の休め方」』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分

【2023読書】No.497『あるがままに生きる』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年497冊目の読書は、 『あるがままに生きる』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違

【2023読書】No.493『1分で悟り』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年493冊目の読書は、 『1分で悟り』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いであり

【2023読書】No.478『人間学を学ぶ月刊誌 致知2023年11月号』

本日もお読みいただきありがとうございます。 3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。 2023年も引き続き、500冊を目安に読んでいく予定です。 (555冊を目標に設定しました) そんな2023年478冊目の読書は、 『人間学を学ぶ月刊誌 致知2023年11月号』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは