見出し画像

自分の感情が、わからなくなる時

感情って、とても掴みづらいものです。
そして、表現の仕方が難しいものもあります。

『喜怒哀楽』

気持ちの良いもの、また他人に受け取ってもらいやすいものだと、すんなりと表現できるけれど。


大人に、なれば、なるほど、蓋をしていってしまいます。

例えば‥

「怒りや嫉妬心を持っている自分は、恥ずかしい。隠そう、抑えよう。」

「悲しくて、ウジウジする自分は、弱くてだめ!」

「本当は嫌だけど、相手に嫌われるかもしれないから、とりあえず、YESって言おう。」

「めちゃくちゃ好きー!感動した!」
という喜びの気持ちが、人から認めてもらえない部類やジャンルのhappyだとしたら、嫌われてしまうから隠してしまおう‥とか。



隠す、抑える、なかったことにする、反対の言動する。
そして、さらに自己嫌悪、罪悪感などの新たな感情が、+αとして生み出されていきます。



よくよく考えると、感情ってはとても自然発生的なもので、本当の意味で、良い感情も、悪い感情もないですよね。

ただ、起こって、消えていくもの。
自然な現象。


心模様をお天気の様と、よく例えますよね。
そんな風なのです。


晴れはいい。雨はダメ!そうは言っても、雨が降る日はあるのです。

工事の現場の帽子を気に入って、よくかぶっていた娘


押さえつたり、隠せば隠すものほど、その感情の声は、大きくなります。

自然の流れを、否定したり、押さえつけることで、起きる弊害は、どんなことでしょうか?

・わからないけど、モヤっとする。
・突然、キレてしまう。
・わけもなく、悲しい。

・自分のしたいことがわからない、元気が湧いてこない。
・無感動、無価値感。

・息苦しい
・人といると、どっと疲れる。

たかが感情、されど感情です。
心身の不調の要因の1つになります。

スムーズじゃなく、ねじれや分断が起きるから、エネルギーが奪われる。
そして、行き詰まっていく。


そんな感情を感じたくないから、自分の感受性や感覚を閉じていくしか、なくなっていきます。
そして思考的に、「こうあるべき」と処理します。


心の閉塞感は、どこかで体にも影響が出てきます。

人によっては、SOSとして、強い反応が体に出る時もあります。




よく「仕方がないよね。」とか

「まぁ、みんなも我慢してるし。」

「こんなもんだよね。」

そんな言葉を使ってしまう時が、ないでしょうか。

この小さな積み重ねが、自分の素直な感情や感覚を曇らせていきます。
自分に、小さな嘘を積み重ねていくように。

自分が、わからなくなっていくのです。

えんじゅの裏を流れる森戸川


感情をありのままに、表現しましょう‥と言いたいわけではなく。

別に、さまざまな感情を否定する必要性が、全くないということ。
どんな心模様を持っても、OKってこと。


そこに、ジャッジメントの必要性が本当はないんです。



もし「あ、すごくムカついているな。」
と感じたならば。

それをそのまま受け取ってあげたらいい。

誰かに、わかってもらいたい、その感情をぶつけたい、そんな衝動的な気持ちが湧き上がってくるかもしれない。

ただ、まずその前に、その怒りの理由がどんな風であれ。

とにかく、自分はとっても怒っているんだ。
嫌なんだ。
悲しいんだ。

それを自分が受け取るプロセスが大切だと思うのです。

誰かに、世の中に、自分の感情を否定されたって、わかってもらえなくたって本当はいいのです。



なぜって、これは、自分の唯一無二の心模様です。
良い悪いも、正解も間違っているもないからです。

あなただけが、まず素直に受け取ってあげればいい。

そうしてから、感情の表現がしたかったなら、言葉に出して伝えてみる。
何かしら、自分が求めることに対応してみる。

もしくは、起こった感情の動きや色合いを観察してみる。



雨が降ったから、傘をさす。
雨宿りをする場所へ行く。
空の模様を眺めてもいい。
そんな風に。


どんな自分を出てきちゃダメと、拒絶してますか?


全ての自分に、居ていいよ。と言ってあげられた時、ツルツルぴかぴかの綺麗に整えた自分じゃなくて、でこぼこの自分が心地よくなっていく。



人に、いいねっ!て言ってもらえる自分になるのではなく、自分という存在の面白さを自分で発見し、大事にしていける。


武田 生宇