見出し画像

TikTokの視聴数を上げたい(考えるより先に行動する 20日目)

こんにちは。

クオリティーよりも継続を重視するために、

毎日TikTokにて歌動画を投稿しているのですが、

もともと完璧主義寄りな僕は、

聞き返すたびに歌そのものや動画そのものに

目と耳を塞ぎたくなるほど後悔してるShogoです。


いくら考えるより先に行動すると言っても、

反省と改善をしなければ何も変えられないと思っているので、

引き続き試行錯誤を繰り返しながら投稿を継続していきます。


さて、今回はタイトル通り「TikTokにUPしている歌動画の視聴数と、評価を増やしたい」がテーマです。

冒頭で、僕は今の生活に変化を与えるために、

「うだうだ考えて何もしないよりは行動しよう!」と決心して昔かじってた歌を中心に動画を出しています。

今はただ真正面から歌っているだけ。

歌を取るための機材もなく、編集もなし。

ただの直どりですね。

ちらっとおすすめに出てきた方には、本当に申し訳なく思っています。



こういう時、視聴数やいいねをもらうにはにはどうしたらいいかということを、素人ながら考えてみました。

大まかには以下の三点です。

1.TikTokの仕組みを理解する

2.他に歌ってみたで高視聴数と高評価を得ている人の動画を真似る

3.今の流行を理解する


まず、自分の撮った動画がどうやっておすすめに乗っていくのか。

これについては、有名な「中田敦彦のYoutube大学」で詳しく説明されていました。

ガイドラインに抵触していないことは勿論、

AIがカテゴライズしてくれるようにハッシュタグを活用する、

相手の感情に訴える動画にする。

もっと深く語られていましたが、基本はこのアルゴリズムが基盤にあって、動画が回っていくということです。

(もっと深掘りしたい方はぜひ「中田敦彦 TikTok」で検索を。)



二つ目は、いわゆる真似ることですね。

初心者には「まず何からすればいいかわからないから、とりあえず撮ってあげてみる」から始まると思います。

しかし、そのままでは僕のように突出した技術や目立つインパクトがなければ、300〜600止まりでしょう。

そういう時は、アイデアを探すために

同じカテゴリーで高評価を上げている動画を見て、盗むこと。
何でも同じですね。

僕でいうと、歌う動画を投稿している人で安定した評価を得ている人は、

ちゃんとした機材が揃っており、編集も充実している。
ならばさっさと環境を整えなさい、がいちばんの近道。

しかし、PC、マイク、オーディオインターフェイス、etc。

全部お高いので、用意には時間がかかりますよね。

中古を探すにしても、調べるにしても、相当時間がかかるかと思います。

……ただ、歌動画をあげている人は何も機材を揃えているバチバチの人だけではなく、自宅で直どりしている方も多くいらっしゃいます。

そういう人は画角だったり、パフォーマンスだったり。

後は選曲なども流行を押さえて評価を得ています。

機材がなくても、できることはまだある、ということですね。


そして、選曲の話にも出ました「流行」を押さえること。

TikTok内での流行は、その流れが早い印象にあります。

今広まっていたものが、いつのまにか廃れて別のものが流行ったりしている印象です。

公式マークのついたTikTokerなどを日々チェックしつつ、流行にアンテナを光らせておくと、

視聴者に受け入れやすくなるのかもしれません。


収益化を考えている方がいらっしゃるならば、

Youtubeへの連携だったり、他のコンテンツへ誘導する方法などを模索する必要がありますが、

一旦は視聴数上げて認知されたい、という人はこれで十分なのではないでしょうか。

僕もこの文章が間違いではないことを証明するため、実践していこうと思います。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?