ゴイサギ読書会『さるびあ街』著/松田さえこ (中止分)

第9回ゴイサギ読書会『さるびあ街』は事情により中止しましたが
用意したレジュメを記載します。

<著者略歴>
尾崎左永子(おざき さえこ)1927年11月5日 - 歌人・作家 東京生まれ。
1954年、『短歌研究』第2回五十首詠に入選             (中井英夫選。特選は寺山修司。第1回特選が中城ふみ子)。
1957年、松田さえこ名義で第一歌集『さるびあ街』を上梓。
写実を基本とし、戦後に意志的に生きる女性の都市詠として評価された。
歌人のかたわら放送作家・古典研究家・エッセイストとしても活動。
歌集に『夕霧峠』(第33回迢空賞)など多数。2016年『薔薇断章』で第31回詩歌文学館賞受賞。
『短歌研究』『短歌』等の編集長を務めた中井英夫と長年の交流があり、中井英夫の小説『虚無への供物』の
ヒロイン・奈々村久生のモデルでもある。

引用:小樽文学館:ミニ企画展「 歌人・尾崎左永子展─『さるびあ街』から『薔薇断章』へ」
   (2020年11月7日(土)~12月27日(日))の紹介文より
https://bungaku-report.com/blog/2020/11/-20201171227.html


<『さるびあ街』について>
1957年に松田さえこ名義で刊行された第一歌集の『さるびあ街』はその後、1989年に尾崎左永子名で再出版されている。              1957年に発表された当時は「私の歌集は一生にこの一冊だけと決めていて、二度と歌集を出すつもりはなかった」そうである。           当時すでに脚本の方に進まれていて短歌と散文の「両方を目指すのは短歌に対して申し訳ない気がしていた。」ということと「過去の己れを決別する決意も固かった」とある。

【参考は以下のインターネット上の記事より】
http://greenflash.private.coocan.jp/tanka-page/souko/nhk_misc/uta50_1/ozaki_saeko.pdf

<時代背景>
1949年に女人短歌会(注1)が発足
1954年『乳房喪失』著/中条ふみ子 刊行
1956年『まぼろしの椅子』著/大西民子 刊行
敗戦後、家父長制は廃止され、日本国憲法で女性参政権が確立
また、朝鮮戦争の特需からいわゆる高度成長時代に入る。        1956年には『経済白書』で「もはや戦後ではない」とされ、
女性たちは、学校を卒業すると結婚までの一時期働くことが一般的になった。しかし、当時は長く働き続けるケースはまれであり、結婚・出産を  機に退職し、子育てをする女性たちが大半を占める状況であった。

引用:「働く女性のあゆみ」より                   https://joseishugyo.mhlw.go.jp/history/ayumi_4.html

<『さるびあ街』の歌について>
※ぺージは現代短歌社の第一歌集文庫『さるびあ街』著/松田さえこより

○佐藤佐太郎の影響
著者は佐藤佐太郎の門下生であったことから、本歌集の中にも
影響を受けた歌が見受けられる。特に初期の歌に顕著に見える。

くろぐろと過ぎゆく貨車はわが窓に重量のある響きを伝ふ  p11

‐連結をはなれし貨車がやすやすと走りつつ行く線路の上を                            (佐藤佐太郎『歩道』1940年)
‐連結を終りし貨車はつぎつぎに伝はりてゆく連結の音                                   (佐藤佐太郎『帰潮』1952年)

竜舌蘭のするどき葉みなさみだれの音立てて降る雨を浴びをり  p30

-この歌は絶妙な描写が佐太郎のようであるがそれを超えて道具立てがすばらしいと思う

しげりたる桃の一木がみえをりて薄曇空暑くかがよふ  p34
沖の辺は低き曇に交はりてそのあたりより海暮れむとす  p35
デパートの階下るときたまたまに高架電車と同じ高さとなる  p36

-この3首は短歌研究社の賞に入選した「夕光」に含まれている。

カレー粉の匂ひしてゐる地下道より夕光赫き舗道に出でつ  p47

‐舗道である

あらあらしき夕光のなか硫黄噴く山肌は黄の土乾きゐる   p97


○感情の凝視
うまくいかなかった結婚生活について自身の感情を凝視している。
佐藤佐太郎の下で鍛えられた景の描写力があることで、客観的な
視点で作者独自の感情が見える

愛欲のなべて虚しく消ゆるべきときを願ふはわが若きゆゑ  p18
苦しみを相分つこと遂になからんと思ひて夜の障子を閉ざす  p31
部屋隔て短き言葉交せりし暫しにて夫の寝息きこゆる  p46
妻捨てて北国の少女と棲むといふ他人ごとゆゑにすこし興味あり  p80

・好きな歌
歌集は編年体になっているが、後半になるにつれて作者独自の
歌のになってきているように思う。

戦争に失ひしもののひとつにてリボンの長き麦藁帽子  p54

‐後半ではないが、戦争というテーマを歌いつつ、みずみずしさがある。
寺山の「海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手を広げていたり」を思い出す。この寺山の歌は1958年刊行の第一歌集『空には本』に収録されているのがなにか接点のようなものを感じる

わがうちに崩壊しゆくものの音聞ゆるごとく窓に月照る   p102
殻うすき鶏卵を陽に透かしつつ内より吾を責むるもの何    p113
冬の苺匙に圧しをり別離よりつづきて永きわが孤りの喪   p114

行為や景に託した感情の表現が絶妙である。
「崩壊しゆくものの音」からの「月照る」、「殻うすき鶏卵」「冬の苺」を「匙圧し」からの「わが孤りの喪」の表現などがいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?