マガジンのカバー画像

湯上がりdiary

18
八十八ヶ所のお湯屋の記憶。マガジンでは入湯順に並べてあります。
運営しているクリエイター

#別府温泉

はじめに

 上京して2ヶ月になる。  温泉道の名人になってからも同じぐらいの月日が経った。こっちで…

五井
2年前
4

01_きょうは二本 -わくわく温泉かっぱの湯(亀川)-

 疲れを癒すため、湯屋に行くことにした。  時間はとうに22時近く。夜遅くまでやっている…

五井
1年前
2

06_年の瀬、晴れの日 -餅ヶ浜温泉(別府)-

 年に二度、夏と冬に部屋中をぞうきんがけするようにしている。    夏はからりとした暑さで…

五井
1年前
3

07_昼下がりの湯 -京町温泉(別府)-

 予定が空っぽの休日は、何も考えずに過ごしたい。  最小限の家事をやり終え、ひと息つく。 …

五井
5か月前
8

08_日々、いい湯 -幸温泉(別府)-              

 手足がかじかむ冬のある日、気づけば朝まで机にかじりついていた。時刻はまもなく6時を回る…

五井
1年前
2

12_春の夜湯 -永石温泉(別府)-

 うららかな春の日、ひと足早く大学の友人たちが卒業した。久々に会う顔ぶれはたくましくてか…

五井
3か月前
8

17_行きつけの湯 -富士見温泉(別府)-

 境川を泳ぐ鯉のぼりたちも役目を終えた5月の中頃、今月はまだ温泉に入ってないことに気づいた。このところ、連日何かに追われていて心の余裕が持てなかった。  たまには湯に浸かろう。どうせなら温泉に。  市内の温泉がマークされている地図を広げ、どれにしようか天の神に聞いてみる。  かきのたね、ごはんつぶまで言い終えると、止まった指は今日の湯を教えてくれた。  自転車を走らせ数分、富士見通りから路地に入ったはいいものの、近くまできているはずなのに見つからない。  スマホで地

18_ひだりてみぎて -天満温泉(別府)-

 今年は例年より早く梅雨入りした。  まだ五月中旬というのに、空の色は濁っている。海沿い…

五井
1年前
5

19_梅雨間の晴れ湯 -日の出温泉(浜脇)-

 梅雨の時期、休日と晴れの日が重なると心がはねる。今日は少し離れたお風呂に入りに行こう。…

五井
1か月前
4

21_真夏のかぶり湯 -寿温泉(別府)-

 あついあつい、と言いつつもお湯をかぶるとさっぱりする。    このところ雨続きで、なかな…

五井
4か月前
5

22_夏の湯上がり -海門寺温泉(別府)-

 夕方からの用事も無事に終わり、晴れて自由の身となった。  時計を見るとまもなく21時。あ…

五井
1年前
2

51_一度きりの湯 -野口温泉(別府)-

 堕落した午前を過ごした。  やりたいこと、やらなければならないことは山のようにある。  …

五井
2年前
1

53_赤と青 -祇園温泉(浜脇)-

 朝見川と鮎返川を結ぶ橋を渡って少し進むと、共同温泉が見えてくる。脇のほうに邪魔にならぬ…

五井
2年前
4

62_ニヘイさんと姫様の湯 -照湯温泉(明礬)-

 地獄めぐり二日目。残すは血の池地獄と龍巻地獄の二箇所だった。  地獄をめぐるのは家族旅行のとき以来で、実に十年ぶりとなる。  血の池は名前のごとく、目の前に真っ赤な湯だまりが広がっている。閻魔大王様がいらっしゃるあの世の地獄。数ある地獄の中でも、血の池でぐつぐつ煮えたげられるのが一番怖い。    すぐ隣には龍巻地獄があって、30〜40分に一度、お湯が龍のように轟々と噴き出る間欠泉だ。時間が合えば見ても良かったが、あいにくバスの方がちょっぴり早かった。地獄めぐりは龍巻を