見出し画像

eスポーツについて

私はゲームが好きである。
なので、ゲームでお金を儲けることが出来るということは賛成であり、
プロゲーマーが広がることは賛成である。
しかし、eスポーツという名前は否定的であり、
オリンピックにするのも否定的である。
スポーツは体を使うことが私の中でスポーツであり、スポーツは現在の日本語では運動である。ゲームは体を使うことが少ない。オリンピックは私の中ではスポーツの祭典である。
体験型ゲームは別だが、ストリートファイター
や鉄拳等の対戦型ゲームやアクションゲーム等々指先しか動かさない。
頭を使うから体力も必要であるらしいが、
全身の筋肉痛には恐らくならないだろう。
もしなるのなら陳謝するしかないが、
筋肉痛にはならない話で進ませてもらう。
もしこのようなゲームがスポーツなら、
将棋の速指しも反射神経が必要であり、
腕を動かすという意味ではゲームより体を動かすかも知れない。桜井章一さんの雀鬼流という麻雀の速打ちがあるのだがかなりの反射神経と体を動かす必要がある。
しかし、これらはスポーツとは言われないだろう。何故eスポーツはスポーツと言われてるのか(議論されてるか)とあくまでも私の意見だがこの言葉がアメリカで生まれたからだと私は考える。アメリカというのは良くも悪くも強い影響を与える。アメリカがeスポーツをスポーツだといいオリンピックに将来すると言えば、おそらくeスポーツはスポーツになるだろう。それだけアメリカという国は全世界に影響を持っていると考える。特に日本はその傾向が強い。
eスポーツからは話が変わるがアメリカの影響ということで書きたいことがあるのでこの場で書かせてもらう。日本の野球の話だが、申告敬遠制度というのが出来た。これはアメリカが始めたから日本も同じように始めたものだ。これの是非はさておいて、アメリカが始めたから日本も始めようという考えが私には理解出来ない。
何故日本は日本独自のルールを貫こうとしないのかが分からない。日本独自のルールを作ってもいいはずだ。例えばホームランを打ってもベースを踏み忘れそれを申告されるとアウトになるというルールが野球にはある。メジャーでもおそらくある。このルールが私は不要だと思う。時間短縮を考えれば、不要だと思う。
このルール改定は日本では今のところない。
メジャーでもしルール改定をされるとしたら、日本の野球でも改定されるのだと思う。
このようにアメリカ主体で野球のルールが決まることが多いので、日本発信で野球のルール改定をしてみてはどうかと考える。
eスポーツから離れてしまったので、話を戻させて貰う。テレビゲームを何故eスポーツと名付けたのかは分からない。
どう見ても違うものだ。
モンゴルの相撲をモンゴル相撲というのは理解できる。モンゴル相撲と日本の相撲はルールは違うが見た目は似ているところがある。
男子テニスや女子テニスという言い方も理解できる。何故なら性別が違う選手は参加出来ないがルールは同じだからだ。
しかし、スポーツとテレビゲームはどう見ても同じではない。しかし、テレビゲームをeスポーツと言う名で呼んでいる。これはまだ、テレビゲームがスポーツより下に見られているということではないかと考える。
テレビゲーム大会と言う響きをカッコ悪いと考えてしまったためか、新しい名前を考えてそれに飛び付いたように私は考える。
もしeスポーツがオリンピックと同じようにスポーツとなったら、テレビゲームはスポーツになるのかもしれない。
これではテレビゲームという名が廃れてしまう可能性がある。
テレビゲームの世界一と言う肩書きでも私は全くカッコ悪いとは思わない。この発想を広めて貰うためにもテレビゲーム業界の人にはテレビゲームとを広めるように頑張って貰いたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?