見出し画像

放棄・隠匿について

郵便屋としての独白


ぼくは、集配部という配達部隊に属す
一契約社員であり、早いもので、今年を持って丸9年となる。


郵便局は
階級制度が現存する旧態然とした
全体主義がまかり通る組織であろう。


言うまでもなく、組織の頂点は
霞ヶ関の本社である。
まさに、官僚であり、各管理者(局長、部長)から、見れば垂涎と雲上の人と
なる。

郵便料金も自社で決めることが
出来ない、およそ民営化とはほど遠い
交渉などを政治家や総務省と折衝する
と思ってもらえればよい。


その下部に支社がある。
近畿なら近畿支社
実質的に大阪などの各府県に点在する
各本局の頂点である。


本局では
総務が頂点となり
その下に郵便部(内務)
その下に集配(外務、配達)となる。


正社員にも階級がある。
地域基幹職
一般職

一般職から地域基幹になるには
査定で2年連続オールS(5)をとった上で、テスト、面接に合格しないとなれない。


契約社員(時給制)

アソシエイト社員(無期契約)
期間雇用社員(有期契約)

AからCランクがあり
さらに、ランク毎の習熟度「あり・なし」に分かれる。


街の郵便局は、特定局と呼ばれるもので
配達や収集、集荷、郵便内務の仕事は
ない。


本局の局長、部長は支社に行くと
係長、主任、よくて課長だと言うから
その保守、階級が揺るぐことはないだろう。


全ての、通達事項は支社から
各本局に下達され、それに対しては
ロボットのように従わなければ
己の保身は叶わず、左遷される。


朝礼後に行われる安全スローガンを
一斉唱和する。

足は肩幅!

腰は手に!

指サック取って!

親指中へ!
(指の親指を内側に折り曲げまる)

構えいいですか?!

(構えヨシ!)

唱和の終わりにヨシ!と言う際にも

手を耳の横に掲げ、肘をピシッと伸ばす。


監査役(支社からの)が来た時などは
これらが、揃わないとアゲイン
(やり直し)となる。
査定では減点対象。


勿論、配達という仕事では
安全は最優先である。
その事には何ら異存はないが
これでは、若い人達は寄りつかないだろう。


配達というのは一歩外へ出ると
徹頭徹尾、自己完結できる仕事だが
個人個人のモラルが問われる仕事でもある。


云うまでもなく、我々が日々お届けする
ものは、個人情報の塊である。
また、その個人情報を私的に活用すると
即刻、郵便法によって、犯罪者として
扱われて、首を切られる。


ぼくの属する本局では
郵便物の詐取、放棄、隠匿の犯罪は
ないが近畿支社管轄でも、全国管轄に於いても情けないことに、なかなか根絶しない。


そして、毎日の朝礼時に
「緊急特報」という号外(押印必須)が
毎日、発表される。

どこどこで
書留の亡失、一時紛失、無記録
(押印、サインなし)配達
タバコクレーム
接触事故
時間帯指定の不遵守
(指定に遅れた、早すぎた)等など
枚挙にいとまがない


正直、毎日毎日出しといて
何が緊急特報じゃ?と思う。


また、不思議なことに
偉いさん(本社、支社)の
着服、横領、パワハラ、セクハラ
などは、一切流れることはない。
ニュースで流れて初めて知るのも
事実である。


ぼくの、個人的な見解で
配達部隊での放棄、隠匿という犯罪が
発生する温床としては…


第一に、班単位の人間関係が可能性と
して高い。


配達員は、絶えず時間に追われている
その日の交付される郵便物も
どんな量で、どんな物が着くかわからない。
言わば、出たとこ勝負の感が強い。


当然、交付物が少なければ
心には余裕を持てる
反対は推して知るべしともなる。


経験が浅い、センスに欠ける人達は
多ければ多いほど、その物量に呑まれ
配達が遅くなり、それが板に付くと
少い量でも、仕事が早くならないのが
ほぼ定例である。


遅いと、舐められる
舐められると言うことは、応援に来てくれる同僚も少なく、やがて、孤立して
悩みや相談事ができない空気となる。


そして、なかば自暴自棄となり
配達しきれなかった郵便物の報告を
しなくなる。

こうなれば、隠すか棄てていると思う。

ぼくは、当然したことないし、これからもしないが、
もし、一度でもしたら
多分、その楽さに溺れるかもしれないと
いう危惧はある。
それぐらい棄てる、隠すは楽だろう。

しかし、必ずバレる。

100%バレる。


よって、棄てない、隠さない環境作り
には、コミュニケーションを伴った
円滑な人間関係作りと応援体制をとれば
いいとなるが
それが、そのまま当てはまらないのが
この仕事のキツいところだろう。

円滑な人間関係は一見良好と思える、が、
対象者に対して、反対に「隙」を見せる。
要は、脇が甘いとなる。


応援体制は、自区を一人で完遂できない
スキルのまま固定してしまう。
加えて、応援に回る人間は限られ、
結果的に応援した人間が、ミスという
減点リスクを得てしまう。


それでも…

人間関係の距離感

応援体制の距離感

この二つの間(ま)のとり方が

重要なのは、免れまいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?