見出し画像

ピンインにカタカナを振るとどうなる?中国語と日本語の音を混乱しないように要注意

発音レッスンを受けていらっしゃるかたから、カタカナが振ってあるピンイン表を見て、混乱してしまったというご相談がありました。

特に、「子音」+「e」の発音で混乱されたとのことでしたので解説したいと思います。

ピンイン「e」の音は3つの音を表す

ピンインで「e」と書かれる音は、実は3種類あります。

単母音のe、eng

舌は巻かず、まっすぐのまま、舌を後ろにひっこめます。難しいと感じる方が多い音の一つでもあります。日本語に近い音はありません。

複合母音のie、ei、鼻母音en など

単母音のe、eng以外の音は、日本語の「エ」に近い音になります。

母音er

日本語に近い「ア」の音から中国語の「r」の位置に舌を動かす、一音の中に変化のある音です。日本語に近い音はありません。

「e」の音をカタカナで表すと?

複合母音のie、ei、enなどは日本語の「エ」に近い音ですので、そのまま「エン」と書けば、ほとんどOKです。

では、単母音のe、はengはどう書くでしょうか?
「ゥア」とか「オァ」などと書いている参考書が多いようです。

de ドァ
te トァ
ne ノァ
le ロァ

じゃあ、オァなんだ!と思った方、これは合っているようで、ずれています。なぜでしょうか?

実はカタカナは手掛かりにならない

違う言語の音を、自分の慣れ親しんだ母語で書けたらなんと楽なことでしょう。確かに、初めて発音を学ぶときは知らないことばかりですから、少しでもカタカナに頼りたくなる気持ちはわかります。

でも、そもそも違う言語の音を、違う言語で表すことに無理があります。

日本語と中国語の母音を図で比較する

まず日本語の母音図をご覧ください。これは、口腔内を上下左右に3つずつ、9のブロックに分けて、母音を発音するときの舌の一番盛り上がる位置を示したものです。


母音の舌の位置(日本語)
母音の舌の位置(日本語)


次に中国語の母音の舌の位置(赤字)を重ねてみます。


母音の舌の位置:日本語(黒)と中国語(赤)
*単母音・eng以外の「e」

「e」が3つのポジションに出現しているのが一目瞭然です。
単母音の「e」は後舌で部分です。日本語の母音イ、エ、と比べれば、ア、ウ、オ、と近い位置にあるものの、同じ音ではありません。

結論「ピンインと中国語の音を覚える」

今すぐ中国語を話さなければ生活できないようなサバイバルのための中国語なら、カタカナを振ってどんどん発音していかなければ生きていけません。

しかし、少しでも中国語の発音に興味をお持ちになったなら、少々面倒でもピンインを覚え、ピンインと中国語の音を結び付けることをおすすめします。最初に挙げたような混乱も防ぐことができます。そして、通じやすい発音を身につける近道だと感じています。

さいごに

カタカナが振れないとなると、中国語の発音って難しいな、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、習ったことがなくて仕組みがわからなければ、誰だって難しく感じるもの。そして、習ったことのない人は誰だって、最初は初心者なのです。

わたしのレッスンは、全く学習歴ゼロのかたも大丈夫ですし、HSK合格者でも発音に注意してこなかったかたも大丈夫です。

みなさんが楽しく中国語の発音を学べるようサポートしたい、その一心でレッスンをしています。
よかったら遊びに来てくださいね!

まだ発音レッスンはちょっといいや…というかたはメールセミナーをどうぞ。21日間7通のメールと動画で発音の基礎の固め方を学びます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?