見出し画像

ミツバチの巣作りの技術に迫る

Incredible Honey Bees and Their Nest Constructing Skills
ミツバチの巣作りの技術に迫る

by Frank Sherwin, D.Sc. (Hon.) | Jun. 19, 2023

It seems not a month goes by that more remarkable discoveries are made regarding the humble honey bee.
 ミツバチに関するさらに驚くべき能力が、また発見されました。

They have been found capable of basic math, of navigating using spatial memory, of counting, recognizing faces, improving upon what they are learning, playing soccer,1 and linking symbols to numbers. Will entomologists discover bees can also measure angles and perform mathematical calculations? Time will tell.
 ミツバチには基本的な計算、空間記憶による移動、数を数える、顔を認識する、学習したことを改善する、サッカーをする(Watson, T. Bees Learn Soccer from Their Buddies. Scientific American. Posted on scientificamerican.com February 23, 2017, accessed June 10, 2023.)、記号と数字を結びつけるなどの能力があることが分かっています。昆虫学者たちは、ミツバチが角度を測ったり、数学的な計算をすることもできることを発見するのでしょうか?時間が解決してくれるでしょう。

Currently, “researchers from the Department of Biological Sciences at Auburn University have discovered that honey bee colonies have surprising abilities to adapt and maintain their nest structure, even in the face of severe disruptions.”2
 最近、オーバーン大学生物科学部の研究者は、ミツバチのコロニーが深刻な混乱に直面しても、巣の構造に適応し維持する驚くべき能力を持っていることを発見しました。

A recent issue of the Proceedings of the Royal Society B describes the research in detail:
 最近発行された「Proceedings of the Royal Society B」には、この研究の詳細が記載されています:

Honeybees provide a uniquely suited system to study nest form and function throughout development because we can image the three-dimensional structure repeatedly and non-destructively. Here, we tracked nest-wide comb growth in six colonies over 45 days (control colonies) and found that colonies have a stereotypical process of development that maintains a spheroid nest shape.3
 ミツバチは、3次元構造を非破壊で繰り返し画像化できるため、発生過程を通じて巣の形状や機能を研究するのに非常に適したシステムです。ここでは、6つのコロニーで巣全体の巣板の成長を45日間追跡したところ(コロニーをコントロール)、コロニーは回転楕円体の巣形状を維持する定型的な発生過程を持つことが明らかにされました。

It should be noted that the amazing 3-dimensional structure of the honeycomb is composed of hexagonal prismatic wax cells containing stores of pollen, honey, and bee larvae. The individual cell begins as a circle (it has to begin with some geometric shape). The symmetrical hexagonal form it becomes reflects the Creator’s plan and design.
 花粉や蜂蜜、蜂の子などを蓄えた六角形の角柱状の蝋の穴からなるハニカム(蜂の巣)の3次元構造の素晴らしさに注目すべきです。個々の穴は円から始まります(何らかの幾何学的な形から始まる必要があります)。それが左右対称の六角形になるのは、創造主の計画と設計を反映したものです。

A honeybee comb is the most studied natural cellular structure. The rounded hexagonal shape of its cells has intrigued natural philosophers for several centuries, who proffered many esoteric explanations some of which would need the bees to have an uncanny ability to perform mathematical calculations or the magical quality to measure lengths and angles. A succinct historical account can be found in the paper of Pirk et al, where they also give an overview of the many attempts to explain the mechanisms by which the bees construct the hexagonal cells of the comb. It is unlikely that such esoteric and even bizarre speculations would have been necessary had it been known that the fresh honeycomb cell begins its life as a circle but quickly takes on the familiar rounded hexagonal form…4
 ミツバチの巣板は、最も研究されている自然のセルラー構造です。ミツバチの穴は丸みを帯びた六角形をしているため、数世紀にわたって自然哲学者の興味を引き、多くの難解な説明がなされてきました。その中には、ミツバチには数学的計算を行う不思議な能力や長さや角度を測定する魔法の性質を持っているはずである、といった多くの難解な説明が提示されてきました。Pirkらの論文では、ミツバチが巣板の六角形の穴を作るメカニズムを説明するための多くの試みを概観しているので、簡潔に歴史的説明を見ることができます。ハニカムセルが最初は円形ですが、すぐに丸みを帯びた六角形になることを知っていれば、このような難解で奇妙な推測は必要なかったと思われます...

Karihaloo et al. scoffs at the idea that bees can “perform mathematical calculations” or “measure lengths and angles” but continuing research is showing that this certainly seems to be the case.5
 Karihaloo氏らは、ミツバチが「数学的な計算をする」「長さや角度を測る」ことができるという考えを否定していますが、継続的な研究により、確かにそうであると思われることが示されています。

Indeed, as previously mentioned, investigation by Marting et al. shows that honeybees can manipulate their nest architecture, suggesting such construction “is more flexible than previously thought, and that superorganisms [a group of bees interacting] have mechanisms to compensate for drastic architectural perturbations and maintain colony function.”3
 実際、前述のように、Marting氏らの調査では、ミツバチは巣の構造を操作できることが示されており、このような構造は「これまで考えられていたよりも柔軟であり、超生物(相互作用するミツバチのグループ)には、劇的な構造の変化を補償してコロニー機能を維持するメカニズムを備えている」ことを示唆しています。

Marting stated,
 Marting氏は次のように述べています:

"We were all surprised that the shuffled colonies performed as well as they did...We expected some shuffled colonies wouldn't even survive the summer. The bees' resilience led us to take a closer look at how and where exactly workers were adding new comb to shape their nests and ultimately led us to develop the predictive comb growth models."2
 「シャッフルされたコロニーが、これほどうまくいったことに皆驚いています。シャッフルされたコロニーの中には、夏を越せないものもあると予想していました。ミツバチの回復力から、働き蜂が巣を形成するために、一体どこでどのように新しい巣板を追加しているのかを詳しく調べ、最終的に巣板の成長予測モデルを開発することにつながったのです。」

Such “insights into collective intelligence and resilience in complex systems” is the antithesis of random evolutionary events. One may ask if such adaptation and resiliency of the honeybee nest is the result of chance and time—or of purpose and plan?
 このような「複雑なシステムにおける集合知と回復力に関する洞察」は、ランダムな進化的事象とは正反対のものです。このようなミツバチの巣の適応力と回復力は、偶然と時間の結果なのか、それとも目的と計画の結果なのか、疑問に思う人がいるかもしれません。

Honey bees seem to continuously track the internal architecture of the combs and modify the system according to the needs of the hive. Could this process exhibit a colony-wide adaptation as also reflected within individual organisms that were endowed with innate adaptations by their Creator? One body (hive), many parts (honey bees)!
 ミツバチは巣箱の内部構造を絶えず追跡し、巣の必要性に応じてシステムを修正しているようです。このプロセスは、創造主によって生得的な適応を与えられた個々の生物にも反映されるように、コロニー全体にも適応されているのでしょうか?一つの巣箱、多くの部分(ミツバチ)!

ICR
https://www.icr.org/articles/type/9
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?