見出し画像

Q:商売をいくら学んでも成果がでません。才能がないのでしょうか。

 「手を替え品を替え工夫する」のが商売です。「手」と「品」という道具を手に入れるのが学び、その道具を使って工夫するのが「商売の才能」です。
 学びの順序は1:知る、2:工夫してやってみる、の2つです。知るだけでは不十分です。「商売の学び」の答えはたった一つ、利益を出して会社・店を存続させることです。そのためには工夫が必要になります。
 商売で成果を挙げるためには、売上につながる方法をたくさん見つけ出すことが必要です。それがうまくできるかどうかが、学びを成果につなげられるかどうかを左右します。学びは答えを出すための道具といってよいでしょう。
 その道具は多い方が有利です。足し算しかできないよりは、掛け算を知っているほうが早く答えにたどり着くのと同じです。どういうことか具体的に考えてみましょう。
 1という数字から10という答えにたどり着くまで、1を10回足し続けるよりも、1に一度だけ10を掛ければ簡単に早く答えに行き着きます。つまり学びとは計算の手段を多く手に入れることで、その数字をどう使うかが工夫です。
 ところが、商売は単純ではありません。算数と違い、厄介な問題が発生します。算数では決められた数字が勝手に変化することはありませんが、商売では購入価格も、容数も、その結果できる売上もすべての数字が常に変化するのです。お客さまが買うかどうかはお客さまの都合で決まり、販売側には決定権がありません。常に未知数だから、いつ変化するか分からない数字で儲けを出さなければいけないのです。
 商売とはこうした変化する数字、「変数」と「変数」の組み合わせです。暗記勝負の受験勉強に、商売の成果につながる答えはありません。
 学んだ先に答えがあると思っている限りは、どれだけ新しい手法を学んでも成果にはつながりません。商売には絶対的な正しいやり方はないのです。いうなれば何度も何度も道具の組み合わせを変えて試すゲームのようなものです。手にした道具を使いこなすには、誰だって何回も練習しますし、自分なりの工夫を重ねます。
 この工夫こそが「商売の才能」なのです。あなたは、商売の才能がないのではなく、まだ使ってさえもいないのだと思います。たくさん学び、手にした道具が自分の手になじむまで工夫を重ねましょう。しっくりきたころにはきっと、成果につながっていることでしょう。


A:学んだら使い倒すのが商売の才能です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?