見出し画像

Mac内部音声ルーティングを応用してみる

需要が大きそうなトピックからいきます。絶対もっと上手くやれる方法があると思いつつ、ビクビクしながら書きます。

ビデオ会議もDAWもマイクも配信に乗せる

Source-Connect Nowでのリモートレコーディング、ミキシングをする際やOBSでYouTube配信をする時などに問題になるのが「いかにしてオーディオデバイスの入力1-2に欲しい信号をループバックさせるか」です。

Macの場合Source-NexusがあればDAW内部の出来事を特定のデバイスに接続することは簡単ですが、問題となるのはDAWの外の音声を送れないこと。ZoomやSkype、Discord、RX 7なんかの音声出力をOBSに送って配信したい場合は別のツールが必要になります。

そこでLoopbackの出番です。OSやアプリの出力をLoopback Audioに設定してPass-ThruをOutput Channels 1 & 2に接続し、OBSの入力でLoopback Audioを選べばOK。とても簡単です。

画像1

スピーカー出力には補正ソフトをかける

とはいえ日本の住宅事情を考えると十分な容積を持ったモニター環境を構築できている人は稀です。DAWの中であればマスターにSonarworksやARC Systemをかけることである程度対処出来ますが、例えばYouTube動画やiTunesの音声が補正できなくてはがゆい想いをされている方もいるんじゃないでしょうか。

そこでSoundSourceの出番です。これは、OSの出力や起動しているアプリの音声を捕まえて音量を操作したりプラグインエフェクトを差し込めるようにするユーティリティです。というわけで、Outputに補正ソフトを立ち上げればOSの出力にも対応出来ます。

画像2

ヘッドホンアウトはドライで出力

このままだとヘッドホンアウトとOBSから配信する音声にも自分の部屋用の補正がかかってしまいます

そこで再度Source-Nexusの登場です。SoundSourceでヘッドホンモニタリングをしたいアプリにSource-NexusをThruで立ち上げて信号を分岐させます

画像4

ここからはLoopback内でもメインの入力としてSource-Nexusを使います。SoundSourceのOutputのデバイスもSource-Nexusに。うちの場合基本が5.1chの構成なのでこんな感じに。Output Channels 1 & 2は避けます。

画像4

SoundSourceのSource-Nexusで分岐させた信号はSource-Nexus(A、Bどちらでも可能)の大きめの数字のチャンネル(基本構成が5.1chであれば7-8以降)に接続し、そのステレオをOutput Channelsの1 & 2に接続します。これでOBSからの配信には補正がかからなくなりました。

画像5

また、この音声をMonitorsのヘッドホンアウトに持っていけばヘッドホンで素の音を聴くことが出来ます。

画像6

OS出力のラウドネスを計測する

折角最終出力にプラグインエフェクトがかけられるんだから、ラウドネスメーターも入れちゃいましょう。というわけでOutputの音場補正ソフトの手前にメータリングツールを入れます。これでYouTubeの出音もiTunesの出音も好き放題ラウドネス計測出来ます。

画像7

ビデオ会議での応用

制作に関するマニアックな話だけしてきましたが、Zoom会議やYouTube配信でちょっと楽しくLoopbackを使う、とかだと深津さんの記事が分かりやすいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?